転職先に提出する書類について。教えて下さい。
2009年3月いっぱいで、以前勤めていた会社を退職し、その後、ハローワークで手続きをして、
失業保険を90日分もらいました。
その後、2009年9月~2010年2月末までパート勤務をしました。社会保険、厚生年金の加入はしておりましたが…雇用保険は加入してません。
2010年4月…再就職先が決まりました。雇用保険被保険者証の提出を求められてますが、前職は雇用保険加入してないので、ありませんでいいのか…
前の前の会社に、また再交付を頼むのか…
無知でスミマセンが教えて下さい!
2009年3月いっぱいで、以前勤めていた会社を退職し、その後、ハローワークで手続きをして、
失業保険を90日分もらいました。
その後、2009年9月~2010年2月末までパート勤務をしました。社会保険、厚生年金の加入はしておりましたが…雇用保険は加入してません。
2010年4月…再就職先が決まりました。雇用保険被保険者証の提出を求められてますが、前職は雇用保険加入してないので、ありませんでいいのか…
前の前の会社に、また再交付を頼むのか…
無知でスミマセンが教えて下さい!
2009年3月まで働いていた時の雇用保険被保険者証を提出してください。
基本手当の給付を受けても手元に持っているはずですが。
基本手当の給付を受けても手元に持っているはずですが。
職業訓練校の志望理由について。
私は、大曲技術専門校からの受託で受ける、介護ヘルパーの講習を受講しようと考えていますが、面接試験で、「ニチイや三幸等の様々な講座がある中で、どうしてここの学校での受講をしようと思ったのですか」と聞かれた時、どの様に回答すればよろしいでしょうか? 「受講料無料や自宅から近い等、経済的にも通勤の面でも楽だから」と答えては駄目ですか?
又、職業訓練校で、もしも面接に落ちてしまった場合、どうすればよろしいですか?
それともう一つですが、職業訓練校に出される求人情報と、ハローワークに出される求人情報とどこか違うところはありますか? 職業訓練生の就職活動はどんな感じですか? 学生が在学中に行う就職活動の様に、エントリーシートを書いて、何回も面接をしたりすることは有りますか? 又、 学校は何処迄就職支援を行ってくれるのでしょうか?
私は、大曲技術専門校からの受託で受ける、介護ヘルパーの講習を受講しようと考えていますが、面接試験で、「ニチイや三幸等の様々な講座がある中で、どうしてここの学校での受講をしようと思ったのですか」と聞かれた時、どの様に回答すればよろしいでしょうか? 「受講料無料や自宅から近い等、経済的にも通勤の面でも楽だから」と答えては駄目ですか?
又、職業訓練校で、もしも面接に落ちてしまった場合、どうすればよろしいですか?
それともう一つですが、職業訓練校に出される求人情報と、ハローワークに出される求人情報とどこか違うところはありますか? 職業訓練生の就職活動はどんな感じですか? 学生が在学中に行う就職活動の様に、エントリーシートを書いて、何回も面接をしたりすることは有りますか? 又、 学校は何処迄就職支援を行ってくれるのでしょうか?
なぜ、この訓練が必要かを訴えて下さい。当然、「受講料無料や自宅から近い等、経済的にも通勤の面でも楽だから」と言う理由なら落ちると思います。
もし落ちたら再受験するか、就活をするだけです。
ホームヘルパーなら基金訓練にも沢山ありますよ。
就職支援は、書類の見直しぐらいで委託の学校ならそうですよ。
ハローワークの求人や求人誌、派遣登録などで自分自身で行ないます。普通の求職者と同じです。
もし落ちたら再受験するか、就活をするだけです。
ホームヘルパーなら基金訓練にも沢山ありますよ。
就職支援は、書類の見直しぐらいで委託の学校ならそうですよ。
ハローワークの求人や求人誌、派遣登録などで自分自身で行ないます。普通の求職者と同じです。
失業保険についての質問です。
私の場合は、失業保険受給?それとも再就職手当?もしくは、受給不可?
いつも大変参考にさせていただいております。
私は現在25歳・女性で、失業保険給付金を受給しています。
自己都合退職のため、3ケ月待機してからの受給者です。
先月の9月8日が一回目の認定日で、一回分が支給されました。
今月10月8日が二回目の認定日なのですが、
無事就職先が見つかり、10月13日(火)から勤務することになったので、
早速8日に出向いた際にハローワークへ申し出をしようと思っておりました。
しかし、ここからが問題なのです。
内定いただいた会社が、12月10日までは試用期間でありアルバイト扱いです。
そのため雇用保険や社会保険も12月10日までは各々で加入しなければなりません。
再就職手当を受給するには、受給条件の一つに、
“雇用保険に加入できる労働条件で働いていること”があります。
ということは、
私はハローワークへ申告する際、
「今回内定いただいた」ことは申告せず、
12月に入ってすぐくらいに申告すれば良いのでしょうか?
(12月10日から雇用保険に入れるので、9日までに申告すれば問題ないのか?)
もちろん、11月8日の認定日には、その企業でのアルバイト経験は申告します。
または、きちんと現状を申告して、やはり向こう側の指示に従った方が無難でしょうか?
不正受給にはなりたくないですが(皆さんそうかと思いますが^^;)
私としては、少しでも受給があれば生活資金に役立ちます。
“私にとって有利なようにお願いします”
なんてことをハローワークの方には伝えづらいので、
8日に出向く前にここでご存じの方にアドバイスいただきたいと思いました。
同じような経験の方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。
また、質問内容が分かりづらくて申し訳ございません。
私の場合は、失業保険受給?それとも再就職手当?もしくは、受給不可?
いつも大変参考にさせていただいております。
私は現在25歳・女性で、失業保険給付金を受給しています。
自己都合退職のため、3ケ月待機してからの受給者です。
先月の9月8日が一回目の認定日で、一回分が支給されました。
今月10月8日が二回目の認定日なのですが、
無事就職先が見つかり、10月13日(火)から勤務することになったので、
早速8日に出向いた際にハローワークへ申し出をしようと思っておりました。
しかし、ここからが問題なのです。
内定いただいた会社が、12月10日までは試用期間でありアルバイト扱いです。
そのため雇用保険や社会保険も12月10日までは各々で加入しなければなりません。
再就職手当を受給するには、受給条件の一つに、
“雇用保険に加入できる労働条件で働いていること”があります。
ということは、
私はハローワークへ申告する際、
「今回内定いただいた」ことは申告せず、
12月に入ってすぐくらいに申告すれば良いのでしょうか?
(12月10日から雇用保険に入れるので、9日までに申告すれば問題ないのか?)
もちろん、11月8日の認定日には、その企業でのアルバイト経験は申告します。
または、きちんと現状を申告して、やはり向こう側の指示に従った方が無難でしょうか?
不正受給にはなりたくないですが(皆さんそうかと思いますが^^;)
私としては、少しでも受給があれば生活資金に役立ちます。
“私にとって有利なようにお願いします”
なんてことをハローワークの方には伝えづらいので、
8日に出向く前にここでご存じの方にアドバイスいただきたいと思いました。
同じような経験の方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。
また、質問内容が分かりづらくて申し訳ございません。
いえいえ、必ず就職の申告をしてください。
説明会の時も、貰ったパンフレットにも、必ずその都度相談や申告するようにとあったはずです。
不正の疑いをかけられたくはないでしょう?
必ず、その都度、申告してください。それが一番大事であることを忘れないでください。
自分で判断してはいけません。お金が絡む場合は特にです!
あなたの場合、再就職手当が該当するか微妙です。
本来会社は試用期間も必ず雇用保険や社会保険に入れなければならないんですが、会社はしたくないということなのですね。
ですが、それは会社の都合です。(本来はあまりよろしくないことなのだということだけは覚えておいてください。)
問題は内定が出た今の時点であなたをずっと雇用する気があるのかどうかです。
再就職手当は1年以上の雇用の見込みが今の時点(内定の時点)で確実でなければ該当しませんから。
雇用保険に加入できる条件であることも大事なのですが、再就職手当をもらうには他の要件も満たしていなければならないのです。
また、バイトも3か月であれば就職扱いとなります。
その時点で一度再就職手当が該当するかどうかは判断されます。
次の認定日が10月8日ということなので、その際に13日から就職である旨必ず申告してください。
もし再就職手当が該当しない場合(1年以上の雇用の見込みが確実でない場合)は、就業手当が該当すると思います。
どちらもそれぞれ申請期限が決まっています。
特に再就職手当の場合は就職日の翌日から1か月以内となっています。それ以降は該当していても受理されません。
いずれにしても、こちらで聞くより安定所の方に相談されることをお勧めします。
悪いような判断はされないと思いますよ。もちろん、該当するかどうかは要件に照らし合わせて判断されることになるとは思いますから、必ずしも貰えるというわけではありませんが。
因みに、受給の方は、就職する前日までは受給可能です。(もちろん、お仕事の類を何もしてないことが前提ですが)
ですが、就職日より先に来る認定日にも必ず行く必要がありますので忘れないようにしてください。
就職のお話もその際にされればよろしいかと思います。
後の指示は安定所の方がしてくれるでしょう。
不正はいけないことですが、貰えるものはもらって、就職しましょうね。
お仕事頑張ってくださいね。
説明会の時も、貰ったパンフレットにも、必ずその都度相談や申告するようにとあったはずです。
不正の疑いをかけられたくはないでしょう?
必ず、その都度、申告してください。それが一番大事であることを忘れないでください。
自分で判断してはいけません。お金が絡む場合は特にです!
あなたの場合、再就職手当が該当するか微妙です。
本来会社は試用期間も必ず雇用保険や社会保険に入れなければならないんですが、会社はしたくないということなのですね。
ですが、それは会社の都合です。(本来はあまりよろしくないことなのだということだけは覚えておいてください。)
問題は内定が出た今の時点であなたをずっと雇用する気があるのかどうかです。
再就職手当は1年以上の雇用の見込みが今の時点(内定の時点)で確実でなければ該当しませんから。
雇用保険に加入できる条件であることも大事なのですが、再就職手当をもらうには他の要件も満たしていなければならないのです。
また、バイトも3か月であれば就職扱いとなります。
その時点で一度再就職手当が該当するかどうかは判断されます。
次の認定日が10月8日ということなので、その際に13日から就職である旨必ず申告してください。
もし再就職手当が該当しない場合(1年以上の雇用の見込みが確実でない場合)は、就業手当が該当すると思います。
どちらもそれぞれ申請期限が決まっています。
特に再就職手当の場合は就職日の翌日から1か月以内となっています。それ以降は該当していても受理されません。
いずれにしても、こちらで聞くより安定所の方に相談されることをお勧めします。
悪いような判断はされないと思いますよ。もちろん、該当するかどうかは要件に照らし合わせて判断されることになるとは思いますから、必ずしも貰えるというわけではありませんが。
因みに、受給の方は、就職する前日までは受給可能です。(もちろん、お仕事の類を何もしてないことが前提ですが)
ですが、就職日より先に来る認定日にも必ず行く必要がありますので忘れないようにしてください。
就職のお話もその際にされればよろしいかと思います。
後の指示は安定所の方がしてくれるでしょう。
不正はいけないことですが、貰えるものはもらって、就職しましょうね。
お仕事頑張ってくださいね。
就活しているのですが、すごく不安です。
去年の10月に大学を中退してしまいました。21歳の男です。
その後ずっとフリーターをしていたのですが、最近さすがに就職しなくては、と思い毎日ハローワークに通っています。
営業職をさがしているのですが、社会人経験もなく、資格も運転免許ぐらいしかないため就職できるのか、不安です。
皆さんの周りには、僕みたいに社会経験がないのに、中途採用された方はいらっしゃいますか?
また、こうした方がいいなどなんでもいいので、アドバイスをください。
去年の10月に大学を中退してしまいました。21歳の男です。
その後ずっとフリーターをしていたのですが、最近さすがに就職しなくては、と思い毎日ハローワークに通っています。
営業職をさがしているのですが、社会人経験もなく、資格も運転免許ぐらいしかないため就職できるのか、不安です。
皆さんの周りには、僕みたいに社会経験がないのに、中途採用された方はいらっしゃいますか?
また、こうした方がいいなどなんでもいいので、アドバイスをください。
私の友人で大学を中退して就職した方が複数います。
彼らに話を聞くと大卒という括りが無ければ応募しまくったと言っていたので、質問者さんも負けじとがんばってください!
彼らに話を聞くと大卒という括りが無ければ応募しまくったと言っていたので、質問者さんも負けじとがんばってください!
先週の金曜日会社をやめたのですが
離職票を渡せるのは会社の制服と保健証を会社に送ってもらってそこから一ヶ月かかるといわれました。
ハローワークで相談しようと思うのですが
何もかもが始めでインターネットで調べたりしたのですがわかりません。
ハローワーク行って相談窓口みたいなものなどあるのですか?
離職票を渡せるのは会社の制服と保健証を会社に送ってもらってそこから一ヶ月かかるといわれました。
ハローワークで相談しようと思うのですが
何もかもが始めでインターネットで調べたりしたのですがわかりません。
ハローワーク行って相談窓口みたいなものなどあるのですか?
会社の制服は退職日までに返却するのは義務です。
返せない事情がある場合は文書でお詫びし弁償しておきます。
しかし健康保険証は退職日まで有効ですから、退職日以降に持参または郵送することになるため離職票とは直接関係ありません。
健康保険証の返却が遅れたとしても、それはまた別の問題です。
社員が退職したとき、会社側は退職の翌日から10日以内に、ハローワークに雇用保険の資格喪失の手続き義務があります。
従って通常は退職から10日くらいで離職票が退職者に渡らなければなりません。
その後退職者がハローワークで手続きするのですが、これが遅れると会社都合でも自己都合でも、給付金の振込はどんどん遅れていきます。(自己都合の場合、手続き後100日以上かかります)
これはハローワークに相談に行きましょう。
労基署の中に気軽に相談できる総合労働相談コーナーというのもあり、そこでもいいですが、今回の場合はハローワークで相談するのが適切です。
返せない事情がある場合は文書でお詫びし弁償しておきます。
しかし健康保険証は退職日まで有効ですから、退職日以降に持参または郵送することになるため離職票とは直接関係ありません。
健康保険証の返却が遅れたとしても、それはまた別の問題です。
社員が退職したとき、会社側は退職の翌日から10日以内に、ハローワークに雇用保険の資格喪失の手続き義務があります。
従って通常は退職から10日くらいで離職票が退職者に渡らなければなりません。
その後退職者がハローワークで手続きするのですが、これが遅れると会社都合でも自己都合でも、給付金の振込はどんどん遅れていきます。(自己都合の場合、手続き後100日以上かかります)
これはハローワークに相談に行きましょう。
労基署の中に気軽に相談できる総合労働相談コーナーというのもあり、そこでもいいですが、今回の場合はハローワークで相談するのが適切です。
関連する情報