ハローワークの認定日について、皆さんの経験をお聞かせ下さい。
認定日に行けるのですが、指定された時間(09:40~10:00)には行くことが出来ません。
しかし認定日の17:00までに行けばいいと聞きました。

認定日の17:00前くらいに行きましたら、やはり面接証明書だとか遅れた証明を提出しなければ ならないんでしょうか?

正直、面接とかじゃないけど その時間はー! と、経験された方に質問です。 どの様な理由にして、証明無しで 認定日をOKになりましたか?
宜しくお願いします。
ハローワーが認めた時間変更であればOKですが、連絡なしではNGです。なお、認めるというのは就職活動での時間のへんこうや日程の変更は認められますが、私用はNGです。ともかく、指定時間にいけないのであれば、ハローワークに断りを入れなくてはなりません。
就活中の高3女子です。

学校にくる求人表が少ないのでPCで調べているんですが(ハローワークなど)


こうゆうのに載っている会社は募集期間など特に書いてなくても全部中途採用なんでしょうか?

前にブライダルのホテル関係で気になった会社に電話してもらったところ、全部中途採用で経験者や大卒優先と言われたので…

それならそのような資格や経験が必要ではない職種なら(服、お弁当の販売など)高卒でもいいんでしょうか?

それともやっぱりいいのがなくても学校にきた求人表の中から選ばないといけないんでしょうか?



質問多くてすみません><
大事な時期ですね!
私も去年同じ時期に就活してましたね~
同じく高卒で就職しました。

ハローワークなどは確かに中途採用か多いですね。
高卒 新卒 求人とかで検索すると出てきた覚えがあります。
私は就活を本気でしてなくて、ただなんとなく学校にきていた求人で介護(福祉科だったので)の施設の面接を受け就職しましたが、一ヶ月で退職。本気でやりたいこと、やっていけることを仕事にするべきですよ!★
いいのがないなら無理に学校のから選ぶ必要はないと思います。自分が働きたいところのホームページなどを見てみると意外とリクルートの情報が載ってたりしますよ。
うちの学校は自分で調べても学校から電話してくれていたので、調べたものを先生に渡して相談してみては?

本当に1つ言えることは、自分のやりたいことをやる!それが一番だと思います。
45歳、転職できるか心配です。
35歳から転職を繰り返しました。短いところで3ヶ月、長いところで3年、気がつけば45歳になっていました。最後に勤めていた会社も採用時の話と違った為(地方勤務はできなかったので関東勤務と言う約束を入社前にもらいましたが実際は地方に行かされ関東にはもどせないと言われました)、今年の夏に辞めて、関東に戻り現在転職活動中ですが想像していた通りかなり苦戦しています。退職する前に相談したり、対策を練っておけばもう少しましだったかもしれませんが・・・。辞めるって言えば関東に戻してもらえると思い思い切って言ってみたら「じゃあ辞めて」ってあっさり言われ、準備無く退社となりました。ちなみに今までの転職回数は6回です。ハローワークに通いだして早2ヵ月半、数々の求人サイトも利用していますが未だ手ごたえ無し、藁にもすがる思いで応募したハローワークの職能訓練も落ち、気持ちはあせるばかりです。家にいるだけですので気がめいり、これからのことを考えると夜も眠れない日が続くようになってきました。あと3ヶ月くらいは貯金でなんとか暮らせますが、その後のことを考えると不安で不安で。あと3ヶ月で仕事が決まるとは限らないし。今までは全て正社員で勤務していましたが、今はやむなしと考え契約社員にも多数応募していますがまだ良い返事はありません。どなたか成功例やアドバイスをいただければ助かります。
私も質問者さんと同じくらいの年齢で、転職多数です。現在離職中で東京在住です。
私の場合は、営業でもPCを使用しての事務でも、ほぼ全ての職場で管理職を経験しています。形で残る実績も残しています。あまり期待されずに就職して、案外機動力があるので大抵は複数の業務を掛け持ちしてやらされて、もうやりきれなくなって退職を考える、というパターンです。退職する時は決まって大揉めになります。社内での立ち回りがへたくそなんですね。その点は自分でも反省しています。

質問者さんが、現在どのような就職活動をされているのかの詳細はわかりませんが、まだまだ大丈夫!私も同年代ですが、昨日も採用を1社断ってきました。金額的な条件・待遇は良かったのですが、面接してくれた上司の方が私と合いそうもなかったので。
自分の売り込み方次第でまだまだいけます!大丈夫!
要は自分の売り込み方です。希望を持って、自分のセールスポイントをじっくり練り直しましょう!
書類には積極性をアピールする為に、言い回しも工夫して、納得できなければ何度でも書き直すのです。
一度面接まで漕ぎ着けた企業にはガンガンアピールし続けましょう!
そして、企業側から「採用します」と言われるまで安心してはいけません。また、こちらから「採用をお受けします」と言うまでは断る事ができるスタンスを残しておきましょう。
いい人材はいつでも売り手市場です。

因みに求人サイトで掲載されている企業の多くは若年者を採用したがります。
そして、職務経験の浅い若者を採用して、使い物にならないとさっさと切り捨ててまた広告を出すのです。
そしてまた経験の浅い若者を採用するの繰り返しです。続けて求人を出している企業はそんなものです。
人材の育成・素質を見極めて、育成するという事をしようとしない企業の募集と、自分に能力が無い、努力をしないという事に気が付けない若者の応募の繰り返しが続くのです。

ハローワークの書類選考なしの求人と、サイトでも書類郵送なしの電話連絡の企業が比較的に面接率が高いですよ。

お互い頑張りましょう!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN