神奈川県横浜市港南区で手作業で出来る内職探してます。情報があれば教えて下さい。ハローワークと区役所に行ったけど無かったです。
ハローワークと区役所で聞いてなかったのなら、最寄の社会福祉協議会で聞いてみたらどうでしょうか。
社会福祉協議会では、作業所や施設に軽作業や内職を紹介しています。私もかつて作業所で所長をしていた際、社会福祉協議会に仕事を紹介してもらったことがあります。一般の方に紹介してもらえるかどうかは分かりませんが、まずは聞いてみたらいかがでしょうか。
失業保険の待機期間とアルバイトについて。。。
今年の4月末日付けで13年勤めた会社を自己都合にて退職し、就職活動をしている者です。40歳という年齢もあり、なかなか給与面など折り合う就職先がみつからず...家族もいるので..優雅に遊んでいる訳にもいかず、5月1日からアルバイトをする事にしました。週5日、1日 8時間労働 時給900円の3ヶ月間の契約です。とても家族を養っていける給料にはならないんで、正社員としての就職先は継続して探しているのですが....。コレって失業保険の待機期間にはどう影響するのでしょうか? 通常退職後、自己都合なので3ヶ月間の待機期間があると思うのですが、その間に、先の条件でアルバイトした場合、失業保険の支給は、アルバイトの契約期間が終わった3か月後の8月位から支給してもらえるのでしょうか? ハローワークに行って聞けば良いのでしょが、どなたか教えてください。
4月末で退職されて5月1日で3ヶ月の契約期間のアルバイトで週5日、1日 8時間労働ならば、そのアルバイト先で雇用保険に加入するはずです。

質問内容から察するに、質問者様は4月末の退職後「離職票」をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きはされていないのではないかと思います。

であれば、5月1日からの3ヶ月間の契約期間のアルバイトが終わった後、アルバイト先の会社からも離職票がもらえますので、4月末で退職された会社の離職票と二つ合わせて、ハローワークへ持参し失業給付の受給資格決定の手続きをする流れになると思います。

5月1日から3ヶ月の契約期間が終わった時の離職票に記載されてある離職理由は「雇用期間満了による退職」になるはずですから、給付制限3ヶ月は発生しません。
アルバイトが終わって、離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定手続きをされた日から起算して7日間の待期期間を満了すれば、その翌日から支給対象となります。

詳細についてはハローワークの給付窓口へ相談してみてください。
インターネットのハローワークの求人には応募書類が書かれていないです。なぜ、ハローワーク端末で見れる求人と様式が違うのでしょうか?
ハローワークの求人に応募するには、基本的には窓口で紹介を受けて紹介状の発行を受けて応募します。

ハローワークインターネットサービスでは、単に求人検索を行うだけのサービスであり、応募を前提とはしていませんので、応募に必要な書類や選考方法に関しては記載されていませんので、応募されたい求人があるのであれば、ハローワークに出向かれて、求人検索した上で、窓口で紹介を受けられた方が良いでしょう。

なお、ハローワークインターネットサービスでは、求人を行う企業の意向によっては、求職者登録している方しか、企業名や住所等の情報も確認出来ないようにすることが可能ですので、転職を考えられているのであれば、求職者登録をされておいた方が良いでしょう。
離職票が届く期間

私は6月末で退職したのですが、
会社に退職日より前に離職票を希望していたにも関わらず
先日ようやく届きました(8月26日)。
二ヶ月ちかく経っていますが
そんなものなのでしょうか?
また、失業保険の申請に行くのですが
8月1日からハローワークでの求人から応募するなど
就職活動をしているのですが
就職活動をしているという認定がされる期間は
失業保険の申請をしてからになるのでしょうか。
全く会社の怠慢としか言いようがありません。
普通は2週間以内、最悪遅くても1ヶ月あれば来ます。その間に何度も催促しなかったのですか?
求職活動の認定はあくまでも手続きした後からのものしかカウントされません。残念ですが。
失業保険初回認定日前の即日就業
会社都合で退職し一回目の認定日が11月中旬にあります
しかしもしかしたら明日の午後に仕事が決まるかもしれません
合否の返事が来るのが午後五時以降で
もし決まったら次の日からすぐ仕事です
仕事が決まったら前日にハローワークに報告にいく決まりですが
そうなったら時間的に無理です(そのハロワが午後五時までなので)
再就職手当てなどの申請もできないし
(就職証明書は郵送でもいいという事をきいたことがあります)
取らぬ狸の皮算用とはいえ不安です
まさか就業初日に休んだり半休とる訳にもいかないし
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
そういった特殊な場合は郵送でもいいはずです。
「採用証明書」「再就職手当支給申請書」は送って大丈夫だと思います。
今日にでもHWに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN