【回答切望!!】社会人から学生になります。「雇用保険」と「市・県民税」と「確定申告」について教えてください
来年度から専門学生になる予定の社会人です

以前、健康保険や年金に関しても質問させていただいたのですが
無事に役所に確認してきて、手順も聞いてこれました。

なので、健康保険と年金に関しては大丈夫なのですが、

それ以外で「雇用保険」「市・県民税」と「確定申告」について教えて頂きたく、再度質問させて頂きます。


1)雇用保険

これに関しては学生になる身分なので受給できないと分かっているのですが、退職したら
なにかハローワーク等に自分で行って、手続きしておかないといけないこととかありますか?

それともそのまま何もしなくて放っておいても大丈夫なのでしょうか?




2)市・県民税の納付について


これは、市役所の税務課に確認することになると思うのですが、先に確認させてください。

私はバイトはせずに3年間は奨学金を受けて学業に専念しようと思っています。


<ここからは前に質問した内容と自分で調べたことの確認です>


そこで、私の場合は現在、平成24年度は社会人としての収入があるので、H25年~の一年分の市・県民税は
支払う義務があるんだと思います。

現在、給料から引かれている税金は9,000円ほどだったと思います。
私は田舎の方に住んでいるのですが、H25年~の市・県民税は一括で支払おうと思っているのですが
どれくらい取られるのでしょうか?

住まいによっても違うとはわかっているのですが、おおよその金額が知りたいです。


また、2年生になるH26年度~の2年間は無収入なので、市・県民税の支払いはないのでしょうか?

それは毎年市役所で何か手続きをしないといけないのでしょうか?




今回の質問の中では、この「市・県民税」に関してが一番重要なので、詳しく教えて下さるととても助かります!!!!!





3)確定申告


学生になってからは税務署で毎年1月頃に確定申告が必要だと昨日初めて聞きました。

学生になってからの手続きだそうなので最初の確定申告は1年生になってからの冬なのでH26年1月だそうなのですが、
確定申告ってなんのための手続きなのでしょうか?

私はバイトはしないので、無収入なのですがそれでもそういった手続きは必要なのでしょうか?
奨学金は収入に入るのでしょうか?


また、確定申告が必要な場合は何が必要(携行品)なのでしょうか?


お金を支払うことがあったりするのでしょうか?





初めて聞く単語が多かったので調べたのですがイマイチわかりません。

みなさん、お知恵をお貸しください

宜しくお願いします
1.何もしません。
2.市役所に確認しなくても、市役所から納税通知が送られてきます。待っていればいいだけです。
たぶん、9000円の12か月分 108000円くらいです。
3.必要ありません。学生だから確定申告をするわけではありません。ただし、25年の1月から3月までの収入があるので25年分に関しては確定申告をします。源泉徴収もされているはずなので納税額はないと思います。源泉徴収票、25年中に支払った国民健康保険料あるいは健康保険、国民年金、などの証明になるものあるいは領収書。

補足
1.住民税は会社が負担しません。
2.合計されてます。
3.課税所得金額次第です。
4.確定申告時ではなく、その奨学金の貸与先に確認してください。
5.給料支払い時に差し引き精算されるかと思いますけど....
こういう求人でもハローワークは、掲載を拒否できないのでしょうか?
9時から18時までのフルタイム勤務の正社員求人です。ただし、健康保険・厚生年金・雇用保険に加入してくれないとのことです。ハローワークの窓口で、聞いた所「こんな福利厚生のない所は、受けない方が良い」と言われました。無料で求人が出せるので、こんないい加減な求人でも掲載されるのでしょうか?
ハローワークは、公的職業紹介所ですから、暴力団や闇金融機関であっても、求人票の受付拒否は、原則できないのです。
ですから、ここは辞めなさいの、指示が出ます。
ハローワーク
この間ハローワークに行ったのですが、仕事を検索していて以前落ちた会社がまだ載っていました。あれ?まだ決まっていないのか。と思って見ていると、応募総数50人で採用人数0人でした。これって明らかに雇う気ゼロで載せてますよね。いくらなんでも50人はないでしょう。ハローワーク側が企業に求人を出すように圧力みたいなものをかけるなんてことも聞いたことありますし、やっぱりこれもサクラみたいな求人ですかね。正直すごく真剣に気合を入れて受けた会社だっただけに怒りがこみ上げて来ました。かなり悔しい気持ちです。それと、よくあるのが採用後に社会保険加入予定とされている求人や現在社会保険は社会保険庁指導中みたいな求人です。雇う気もない求人や社会保障のないいい加減な求人が氾濫しています。来る者拒まずで、求人数を増やしたいだけじゃないのでしょうか。
私も良く見かける会社があります、1度応募しましたが待てど暮らせど面接日時を
知らせて来ず、されど書類選考で落とされた訳でもなくイライラが募り、職安
担当者にどうなっているのか尋ねたら「この会社はいつもこの調子」とあっけらかん
と、求職者の気持ちを逆撫でするような対応「知っているなら初めから
言ってくれよ」とブチキレそうになりました。すべてがそうでは無いですが職安職員
にも心が無く事務的に対応する職員が結構いるんですよ。ちなみにその会社は
他に応募した人もあまりの返事の遅さに応募キャンセル者多発、しょっちゅう求人
出てますがどういう応募者を待っているのか、雇用してもすぐ辞めてしまうのか
いづれにせよブラックに間違いありません。
求人における人物重視に関する『判断基準』について、人事関係の方でこのあたりに詳しい方がいらしたらご回答をお願いします。
現在、無職で日々ネット上から求人情報を閲覧しております。
ネット求人の中で多く見かけるのが『学歴不問、年齢不問、資格不問、特に人物重視で多くの方々と会いたい』という内容が見られます。

ネットからですので何十社もエントリーすれば何社からは反応があり、確かに面接に呼んではいただけるのですが、毎回そのときの面接官の対応に憤りを感じています。

求人では大勢の人と話がしたいというわりに、グループ面談をおこない当社で何の実績を出せるかと威圧的な態度で一方的に尋ねてきたり、こちらの人柄(性格・趣味・人間関係)など内面的な要素の質問は一切せず、非常に面倒くさそうな態度をとられます。
求人欄に学歴不問、年齢不問、資格不問と記載してあったのに、前職の仕事とでは全くの畑違いだと言われたり、もっと勉強してこんな資格を取れと言われたこともあります。

だったら最初から○○資格保持者で且つ、○○業界経験者、○○学科卒のみ応募可としてもらいたいです。

とても会って話のできる空気ではなく、あまりに一方的なケースが多いので、だったら最初から呼ぶなよと思ってしまいます。
私は、学歴、所持資格、職歴など偽りなく記載しています。だから余計に期待した分、交通費・履歴書・写真代も無職の人間にはとても痛いです。
ネット上の求人では、なぜか理不尽な面接官が非常に多いです。最初からきちんと面接する気がないのであれば、書類選考から落とせばいいですし、もし会ってみたいという気持ちがあるのであれば、多少なりとも理不尽な態度をとらず会話を心がけて、その人の内面を観察しようとするものではないでしょうか?私には、この人物重視の判断基準についてどこに『答え』があるのか教えていただきたいです。

求人内容に役員と末端の面接官では考えに相違があるのもわかっているつもりですが、どうしても納得できません。
ちなみにハローワークからでも頑張っていますので、ネットからの応募はやめればというご回答はご遠慮ください。
面接官もプロですから、敢えてそういう態度をして内面性を見てる可能性がありますね。(そういうテクは実際に存在しています。)全部が全部とはいえませんがね。
憤りは解らないでもありませんが、極論すれば単に相性が悪かっただけでしょうね。
まあ、質問者が思っていることを必ずしも面接官がするとは限りませんので現実として捉えるしかないでしょうね。
面接なんて元々ファジーなもんです。企業に応募者もたかが1時間もない時間で内面も含め全部わかるわけないじゃないですか。『答え』なんてないですよ。敢えてあるとすれば『相性』を見てるということでしょうな。
大卒ニートです。就職についてご相談です。
現在23才で去年の9月に半期留年で卒業し、半年間ニート生活でした。
今までとても怠けた人生を送ってしまい、大学は所謂Fラン文系で在学中も何も資格は取得せずに勉強も不真面目で何もスキルがありません。
パソコンもほぼできない。職歴もない。資格は普通自動車免許だけです。

最近、やっと自分の現実が見えてきて焦っています。
就職して今の生活を脱出したいと強く思っています。

しかし、今まで仕事について何も考えずに過ごしてきていきなり就職したいと思っても「自分にできることは何か」「自分がやりたいことは何か」が全く分かりません。
先日ハローワーク行き全てをありのまま相談したら「まだ若いから仕事は見つかると思うけど、スキルが無いと仕事は限られる。どうせだったら職業訓練を受けてスキルアップしたら?」と言われました。

そこで質問なのですが、パソコンは素人で職歴もない私がパソコンの職業訓練を受けることによって就職できる可能性は高くなるのでしょうか?
もちろんスキルアップできるか、就職できるかは私のやる気によるところが大きいでしょうが、職業訓練をしても就職先が無く結果的に更に時間を無駄にしただけってことになったらと考えると悩んでしまいます。
パソコンの職業訓練をすべきか、他の職業訓練にすべきか、今のまま就職活動をすべきかアドバイスをよろしくお願いします。

まとめると
大卒半年目23才で半年間ニート(ひきこもりやコミュ障ではない)で現時点でパソコンは素人(タイピングもかなり遅い)で就職意欲はある男がパソコンの職業訓練によって就職できるようになるか?です。

アドバイスよろしくお願いします。
世の中、みな事務、事務と言いますが、楽、かっこいい、休み多く。そんなのが理由でしょう。
でも、潰しがきかないしつまらんと思うよ。
やっぱり手に職が最強で面白く、高給だよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN