先月末で解雇、現在失業中の40歳(沖縄在中)です。
ハローワークで「宅建ビジネス科」という求職者支援訓練を申し込みたいと思っていますが、面接と試験があり、
その試験については国語と数学と聞いていますが、どの
ような問題が出題されるのか知っていたら教えて欲しいです。
また面接はどのようなことを質問されるかも、お願いいたします。
どうしても合格したいです、よろしくお願いいたします。
いったいどんな職業に就こうとしているのでしょうか?
職業訓練(能力開発)はあくまでも手段です。
目的(就きたい職業)は何でしょうか?
ただ単に「宅建を取りたい。仕事はそのあとで考える。」
というのであればお止めなさい。意味がないですから。
無職期間を長くするだけになりますよ。
自分の市場価値を下げてもいいのですか?

筆記試験なんて中学校レベルです。誰でも点は取れます。
むしろ面接のほうが大事です。
目的を明確にしておいてください。
ただ今無職なのですが、人と話すのが苦手でハローワークへ行っても何したらよくわかりません。ハローワークでは、求人情報見るほかに、どんな相談を受け付けてるんでしょうか?
ハローワークの求人情報は相談窓口に行って紹介状もらえないと応募できないですよね。応募条件が怪しいときとか電話で採用担当とかけあってくれたりします。
あとは自分のキャリアの積み上げ方の相談だったり、職業訓練についての相談、履歴書や職務経歴書の書き方、資格試験についても窓口の担当者が分かる範囲で教えてくれます。当たりの窓口だと人生相談まで乗ってくれることありますよ。
ハローワークからの紹介で応募書類を提出することになりました。
恥ずかしながら24歳にしてアルバイト暦しかなく
職務経歴書に書くことがありません…
この場合どうすればいいんでしょうか?
アルバイトの経歴を書くべきですか?
アルバイトであっても立派な職務経歴です。
期間・仕事内容を詳細に記載しましょう。
そして、どれだけのどんな人と関わってきたということも、コミュニケーション力の有無をアピールできます。

また、アルバイトであっても長期間であれば何らかの権限もあったでしょうから、それも記載するといいでしょうね。
形式にとらわれることなく、見る人にとって見やすく熱意の伝わるものが良いと思います。

最後に、アルバイトで得た経験や知識、今の自分の長所や特技を応募する企業でどのように活かしていきたいのか
を自己PRとして記載するといいでしょう。

誠意ある対応も人間的に評価されるポイントです。応募企業に失礼のないよう、もちろん履歴書・職務経歴書を
提出するときには挨拶文を一番上につけるのもお忘れなく。。。

無事に採用結果がでるといいですね。
失業手当・出産手当について
8月20日に結婚と引っ越しの為仕事を退職しました。籍はもう入れてます。失業保険を貰うためにハローワークに行く準備をしていたのですが、妊娠が発覚しました。現
在2ヶ月です。失業保険を貰うために扶養に入らず国民保険に入りました。妊娠の事を話してこのままハローワークに行こうと思いますが、妊娠中でも大丈夫ですか?
それと今扶養に入っておらず、国民保険を払い続けるのですが、出産手当はもらえるのでしょうか?
沢山の事が重なって訳が分からなくなっていて不安です。
どなたかよろしくお願いいたします☆
今妊娠2か月ということであれば、受給開始は約4ヶ月後になるかと思いますのでもうおなかも大きい頃かと思います。
素直に受給期間延長の申請をしてご主人の扶養になった方がいいかと思います。
受給期間の延長をすれば出産してから仕事を探し始めても失業手当をもらうことができます。
どちらにしても、ハローワークには一度行って手続きの仕方など聞いてきてください。

出産一時金は国民保険でも出ますが、健康保険の出産一時金のほうが高い場合もあります。
できればすぐにご主人の扶養に入って健康保険の一時金をもらったほうがいいと思います。
出産手当に関しては、任意継続以外の健康保険加入者本人に限りますので対象外です。
税理士事務所や会計事務所の税理士補助の求人って、どこで探せば載ってますか?ハローワーク以外でお願いします。
求人誌や求人サイトなどにも普通に載っていますし、
お目当ての所の連絡先が分かる場合は直接問い合わせる、
といった方法もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN