職業訓練校について質問です。
以前より興味のあった、医療事務の仕事をしたいと考えていたところ、
地域の職業訓練校で9月1日入校の医療事務コースの募集があることがわかりました。
そのコースで学ぶためには8月中旬の選考に合格しなければならないのですが、現在他職種に在職中で、業務の引き継ぎ等の関係もあり退職が8月末日となってしまいます。
これを逃すと今年度の募集が無い為、どうしても入校したいのですが…8月末日退職予定の状態でハローワークに行き、職業訓練校の入校募集にエントリーすることは可能なのでしょうか?
また、雇用保険の基本手当の受給は9月1日より可能になるのでしょうか?
ご存知の方がいれば、教えて下さい(>_<)
以前より興味のあった、医療事務の仕事をしたいと考えていたところ、
地域の職業訓練校で9月1日入校の医療事務コースの募集があることがわかりました。
そのコースで学ぶためには8月中旬の選考に合格しなければならないのですが、現在他職種に在職中で、業務の引き継ぎ等の関係もあり退職が8月末日となってしまいます。
これを逃すと今年度の募集が無い為、どうしても入校したいのですが…8月末日退職予定の状態でハローワークに行き、職業訓練校の入校募集にエントリーすることは可能なのでしょうか?
また、雇用保険の基本手当の受給は9月1日より可能になるのでしょうか?
ご存知の方がいれば、教えて下さい(>_<)
職業安定所に電話で問い合わせたところ
まず
>8月中旬の選考に合格しなければならないの
の前に 基本的に在職者は応募資格ありません ということです。
基本的ということなので例外があるのか?ということなのですが
「受講料を支払えば在職者も受けれます」
雇用保険の基本手当の受給は9月1日より可能か?
A 待機期間(失業中:無職状態)がないため無理です。
医療事務コースの倍率は各所で違うのですが
だいたい2倍ぐらいです。
今年はまた増えそうですけど・・・(人気高いです)
まず
>8月中旬の選考に合格しなければならないの
の前に 基本的に在職者は応募資格ありません ということです。
基本的ということなので例外があるのか?ということなのですが
「受講料を支払えば在職者も受けれます」
雇用保険の基本手当の受給は9月1日より可能か?
A 待機期間(失業中:無職状態)がないため無理です。
医療事務コースの倍率は各所で違うのですが
だいたい2倍ぐらいです。
今年はまた増えそうですけど・・・(人気高いです)
退職後の健康保険と年金についての手続きが全く分からず困っています。1月から退職までの収入が130万を越えていると夫の扶養に入れないとか、
扶養の手続きは入ったり出たりは簡単にできないとか…いろいろと言われました。
で、今日市役所で聞いたら「扶養には1ヶ月だけでも入れるから、仕事が決まったら抜ければいい」と言われました。
6月いっぱいで退職し現在は無職ですが、仕事が見つかり次第働きたいと思っています。ただ失業保険はハローワークで90日で約40万くらい支給されると教えて貰いましたので、次の仕事がなかなか決まらない時は失業保険を支給してもらいたいと考えています。
私は夫の扶養に入れるのでしょうか?保険証がないのも不安です。払わなければいけないものは払うつもりですが、健康保険と年金で月3万円は厳しいので、仕事が決まるまではお金がかからない方法が有難いのです。
一体、市役所の何かに行って相談をしたり手続きをするのか全くわかりません。
教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
扶養の手続きは入ったり出たりは簡単にできないとか…いろいろと言われました。
で、今日市役所で聞いたら「扶養には1ヶ月だけでも入れるから、仕事が決まったら抜ければいい」と言われました。
6月いっぱいで退職し現在は無職ですが、仕事が見つかり次第働きたいと思っています。ただ失業保険はハローワークで90日で約40万くらい支給されると教えて貰いましたので、次の仕事がなかなか決まらない時は失業保険を支給してもらいたいと考えています。
私は夫の扶養に入れるのでしょうか?保険証がないのも不安です。払わなければいけないものは払うつもりですが、健康保険と年金で月3万円は厳しいので、仕事が決まるまではお金がかからない方法が有難いのです。
一体、市役所の何かに行って相談をしたり手続きをするのか全くわかりません。
教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
>1月から退職までの収入が130万を越えていると夫の扶養に入れないとか、
間違いです。
現在無職であればご主人の健康保険の「被扶養者」となることができます。
但し、失業給付を受けるのであれば、受給期間中は「被扶養者」となることはできません。
>保険証がないのも不安です
ご自身で「国民健康保険」の被保険者となる手続をすることになります。所管は住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険担当窓口となります。また同時に「国民年金保険」への加入手続も必要となります(年金担当窓口)。
間違いです。
現在無職であればご主人の健康保険の「被扶養者」となることができます。
但し、失業給付を受けるのであれば、受給期間中は「被扶養者」となることはできません。
>保険証がないのも不安です
ご自身で「国民健康保険」の被保険者となる手続をすることになります。所管は住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険担当窓口となります。また同時に「国民年金保険」への加入手続も必要となります(年金担当窓口)。
キャリアカウンセリングとは具体的にどこでしてもらえるのでしょうか?
大卒、24歳女です。
アルバイトをしています。
これから自分の働き方などについて悩んでいて、話を聞いてほしい、
相談したい、アドバイスがほしいと思っているのですが、
どこにいけばいいのでしょうか。
ハローワークとかですかね…?
それ以外にも、相談できる機関をご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
大卒、24歳女です。
アルバイトをしています。
これから自分の働き方などについて悩んでいて、話を聞いてほしい、
相談したい、アドバイスがほしいと思っているのですが、
どこにいけばいいのでしょうか。
ハローワークとかですかね…?
それ以外にも、相談できる機関をご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
ハローワークへ行けば様々な講習会が開かれています。女性向けのセミナーもあり、キャリアカウンセラーが相談に乗ってくれます。地域によっては女性センターあるいは文化センターのような施設で、女性のための啓発セミナーが開催されているので、キャリアカウンセラーと出会うことができます。
就職活動をしている者ですが、先日採用され、1月5日から出社する事になりました。そこでハローワークへ連絡したところ、雇用保険の適用が1月1日からなのか1月5日からなのかを確認する様に言われ
ましたが、その確認の為に電話をするのが、事業所に対して失礼な気がしてますが大丈夫なのでしょうか?
ましたが、その確認の為に電話をするのが、事業所に対して失礼な気がしてますが大丈夫なのでしょうか?
勤務開始前から、そんなに不安視するくらいなら、採用辞退したら。勤務開始後も何かにつけて不安視し、ここなどに頻繁に質問するケースそのものかと。
きちんと採用確定したのなら、堂々と不明なことなどは、しっかり問い合わせすべき。
但し、問い合わせるタイミングはしっかり考慮すべきですが。
問い合わせできるのは、今日25日が最終リミットだと思います。
きちんと採用確定したのなら、堂々と不明なことなどは、しっかり問い合わせすべき。
但し、問い合わせるタイミングはしっかり考慮すべきですが。
問い合わせできるのは、今日25日が最終リミットだと思います。
先日木曜日にハローワーク紹介により面接を受けさせてもらい、今日(金曜日)に結果は携帯にします。言われ連絡待ちしています。
求人票に記載されていたのと面接で言われたのが違ってました。まず…
休日…日曜日と会社ローテーションとなってたのに…
お盆、正月は完全出勤休み無し、土曜は交代出勤 日曜日も出勤の場合有り、早出残業有りでした。早出は7時、8時出勤有りと言われ、残業は30~1時間位なら出来ます。と言いました。但し主人の扶養に入ってるので扶養内でお願いします。と言い帰ってきました。
結果は多分不採用だと思います。
もし万一採用となった場合記載内容と違うと言う理由で断っては駄目でしょうか?
求人票に記載されていたのと面接で言われたのが違ってました。まず…
休日…日曜日と会社ローテーションとなってたのに…
お盆、正月は完全出勤休み無し、土曜は交代出勤 日曜日も出勤の場合有り、早出残業有りでした。早出は7時、8時出勤有りと言われ、残業は30~1時間位なら出来ます。と言いました。但し主人の扶養に入ってるので扶養内でお願いします。と言い帰ってきました。
結果は多分不採用だと思います。
もし万一採用となった場合記載内容と違うと言う理由で断っては駄目でしょうか?
求人票には大抵の会社は良いことしか書きません。面接時の内容と記載内容が違うから断るのもありです。又記載内容と面接時の話の内容が違うとハローワークの担当者に話すべきだと思いますよ。
ただしハローワークはどちらかというと、求人をだしてくる会社の味方になりますので、その辺を気をつけて。
ただしハローワークはどちらかというと、求人をだしてくる会社の味方になりますので、その辺を気をつけて。
関連する情報