今育児休暇中なのですが、育児休業給付金制度で1年間休んで育児したかったのに、会社で休みをくれませんでした。

ハローワークに「自分は復帰したいのに会社都合で辞めることになったら給付金制度は…?」問い合わせたら、どんな理由でも辞めたらもらえないと言われました。
雇用保険掛けてて1年間もらえる制度なのに、納得いきません。
会社は悪くないのですか?
相談内容を整理すると、
相談者さんは
「現在育児休業中で育児休業給付金を受けているが、休業中に会社から仕事を辞めるように言われた。」
と言う事でよろしいでしょうか?

>どんな理由でも辞めたらもらえないと言われました。
この点はその通りです。

>会社で休みをくれませんでした。
育児・介護休業法
法6条
事業主は育児休業の申し出を拒む事は出来ない。
法10条
事業主は、労働者が育児休業を申し出た事を理由として解雇その他不利益な取り扱いをしてはならない。

原則会社に拒否権はありませんので、しっかりと自分の権利を主張してください。


多分こういう経営者との話し合いはすんなりと行かないと思いますので、それでも辞めて欲しいと言われたら労働基準監督署へ相談に行ってください。
ハローワークよりもこの問題には力になってくれると思います。
一年以上無職の者ですが一年毎更新の契約社員の内定をもらいました。しかし、明日からはハローワークで介護職員基礎研修の訓練を受ける予定です。契約社員の入社日も明日からです。正直どの道に
進めば良いのか悩んでいて契約社員の方の入社日を一週間くらい延期したいんですがどんな言い訳ならよいでしょうか?内定取消もありますかね?
契約社員の会社に行きたいかどうかだけですね。
後悔しないためには自分で決めましょう。
自分はガンを患い、選択肢は今の会社か資格を取って独立しするしかありません、はっきり言って自分に甘いことを自覚して下さい。
あなたはが契約社員の面接に行ったのは入社するためですよね。
ニチイの医療事務、介護事務について。

社員として働き5年目になる中小企業を
希望退職しようと決めました。
22才、独身、女です。
会社では生産管理3年、総務人事2年。


会社の経営
悪化により希望退職を募集し始めたために応募するつもりです。

以前から資格を取りたいと思って
ユーキャンの医療事務講座を受講しましたが家での勉強は続かず…

会社を辞めたら
ハローワークの職業訓練(?)の医療事務に応募してみて応募が通らなければ、
ニチイの医療事務もしくは介護事務に
通学したいと思っています。

介護事務とはあまり聞きませんが就職できるのでしょうか?
みなさんが、今取るとしたら
どちらの資格を選びますか?



ちなみに高卒で、商業高校でした。
医療とはまったくの無縁です。

先のことを考え資格を取りたいです。

回答お願い致します。
医療法人で人事を担当しています。
医療事務も介護事務も就くために特に資格は必要ではありません。
医療事務に関しては、職業訓練もニチイの講座も数か月学び、修了試験合格後に認定試験を受験できますが、比較的簡単に取得できるため認定資格を持っている人が大変多く、採用の決め手になるものではありません。
派遣や委託に医事業務を任せている病院は大変多く、その派遣や委託での病院就業も範疇ならば、認定資格を取得することが必要かと思いますが、給与待遇は非常に厳しいです。
また、診療報酬は2年に1度改定があり、前もって取得しても無駄になります。
資格取得云々の前に未経験でも応募可能な求人があるのか否か確認されることをお勧めします。

介護事務に関しては、他の事務職や介護職が介護事務も兼任している場合がほとんどで、介護事務単独での求人はありません。
ハローワークでパートや派遣の仕事に応募して面接する場合は、どんな面接の仕方になるんでしょうか?
正社員と同じやり方になるんですか?
ハローワークからパートの求人に応募して、面接まで進んだ場合、ほぼ正社員と同様の面接内容でした。
派遣の仕事の場合は、恐らく、書類(履歴書、職務経歴書)を送付し、後から連絡が来て、派遣会社にまず登録し、募集の会社に顔合わせに行くということになると思います。(普通にネット等から派遣の仕事に応募した時と同じ流れです。)
最終面接の結果について

ハローワークの紹介で非常勤を含めて600名程職員がいる医療機関の総務事務の最終面接を受けました。
先方は、病院長・役員1名・事務長・総務課長の4人です。
結果は何日後とは言われてません。幹部の方が立ち会ってる事、また面接の前日ハローワークに応募状況を問い合わせたところ先方がその日応募を希望した人に「明日の面接で決まらなかったら応募可能です。」と言った事を考えると当日即決のような気がしますが、面接当日は連絡がありませんでした。
「落ちてしまったのだろうか・・・」と今へこんでます。今まで採用になった場合は、ほとんどその日のうちに電話連絡が来たので。
最終面接で役員クラスの方が係わった場合、事業所にもよるかもしれませんが大体どのぐらいで返事が来るものなのでしょうか。
また、採用の場合でも電話だけでなく先に内定通知が送られてくるという事があるのでしょうか。
最終面接の顔ぶれ、「「その日応募を希望した人に「明日の面接で決まらなかったら応募可能です。」」と言った事からしまして、
面接終了時点~翌々日(平日のみ)までには採用連絡があって当然でしょう。

もう既に、他の方々の面接が行われて、その方々の中から採用が確定していても可笑しくありません。

採用通知なりが届けばいいですがねぇ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN