通院歴3年

会社から解雇されました。ハローワークに行き、病気の事きかれたので、鬱病の事を話しました。
障害者手帳をお持ちかきかれたので、持ってませんと答えてしまいました
よく考えると自立支援医療等受給者証を持ってます。これは障害者手帳とは、違いますか?教えて下さい
自立支援医療等受給者証では、障害者手帳の変わりには全く使えません。

障害者手帳を取得すると、ハローワークの障害者求人に応募しやすくなります。(理由は、手帳取得者の雇用が、企業に義務づけられているからです。障害者手帳がなくても障害者求人に応募はできますが)
障害者求人だと障害を公開しての、就活ができるので便利です。ただし、精神障害者お断りの求人もありますので、その覚悟も。ただ、うつ病を今も抱えているならば、雇用主に理解のある職場が一番だと思います。

うつ病で、3年だと症状の重さによりますが、3級の障害者手帳を取得している人もいます。主治医と相談してみてください。
会社都合で退社を昨年末にされ、1月4日に離職票をハローワークで申請しましたが、1月18日頃から仕事が決まってます。
この条件で再就職手当ては貰う事は、出来るのでしょうか。再就職手当てと言う物が或るのは知っますが、どの様な条件が必要なのか、解りません。不況の世の中、頂ける物は頂きたいです。誰か詳しい方いましたら、教えて下さいお願いします。
1月10日までが待機期間(完全失業状態であること)です。
なので今週中に次の就職先が決まった事を申告に行けば各種手当が受給出来ません。

再就職手当受給には、期間の定めのない雇用または1年以上の雇用が見込める就職で雇用保険に加入が条件になります。
来週に説明会がありませんか?
その説明会の日に雇用保険受給資格者証が交付されます。
その説明会の日か、就職日の前日(1月15日金曜)に再就職手当の申請に行ってください。
その際に、就職が決まった日は1月12日以降としておくべきです。
出来れば次の会社に採用証明(説明会で貰える「雇用保険ご利用のしおり」の最終ページに添付されています)を記入してもらい(派遣等で契約書があればそれでも可能)ハローワークに申告すれば、1月11日~申告当日までの基本手当日額が申告から5営業日以内に、申告当日から就職日前日(1月17日)までの基本手当日額が就職日から概ね1週間以内に振込されます。
所定給付日数から基本手当支給日を引いた支給残日数×50%×基本手当日額が申告から概ね1ヶ月半後ぐらいに振込されます。
※就職から約1ヶ月後にハローワークから会社へ在籍確認が行われ、在籍が確認されれば再就職手当支給の手続きが始まり概ね2週間以内に振込されます。
ハローワークで検索システムに無い特別な求人を紹介している?ありえるのでしょうか?
今日、ハローワークに行って検索システムから求人表出力し職業相談窓口で相談していると、隣の窓口からこんなやり取りが聞こえてきて疑問に思ったので質問しました。

職員:あなたには特別な求人を紹介しましょう。
求職者:どういった所ですか?
職員:○○市役所の職員を募集しています。私のテーブルにしかない求人です。
求職者:是非紹介してください!
その後、職員は市役所に電話し、面接のアポイントを取ってました。
職員:○月○日○時に必ず行って下さいね。たぶん大丈夫でしょう。もしだめな時は私に直接電話してください。
って言ってました。


窓口で相談しながら聞いていたのでその前後の内容は分かりかねますが、実際に求人システムに乗らない職員が握っている求人等あるのでしょうか?
会社でHWに求人登録したことがあるんですが、実際にハローワークで検索システムに掲載されるまで1~2日くらいタイムラグがあるんですよ。でも申込をする事業所も最初に求人票を記載しにHWに行かなければならないので・・・検索に載る前に窓口の人は新規の求人を先に把握してるはずですよ。事業所が申し込みをしに行った最寄りの窓口ならありえると思います。
たまたま新着で届いた募集要項と窓口にきた求職者の条件があってたから紹介しただけだと思います。HWの人が言うほど特別でもないしHWの人の紹介状には そこまでの効力ないですよ。(○○さん経由だと受かりやすいとか・・・)会社の方でもただ単に求職の受付担当した人くらいの認識です。HWの担当者って。
先日、ハローワークで正社員の求人を見て応募しました。書類選考を通過し面接に至りました。
しかし、面接で担当者から言われたことは「今回の雇用形態は正社員ではなく、契約社員でお願いします。正社員がいいということであればお断りして頂いて大丈夫です」と言われました。
その他の賃金(月給)・賞与・社会保険などについては求人票に記載の通りだと言われました。
これは問題ありますか?
問題ありですね。
求人票の記載通りだとしても、正社員と契約社員では待遇の違いが
あると思います。
例えば、半年、年単位での契約更新等。
転職活動をはじめ1社から内定を電話連絡にて頂きました。
ハローワークからの紹介だったのでハローワークにも紹介状で採用情報が行ってると思いきやまだ行ってないようで
す。電話が7日にあったばかりなのでそんなすぐ行くものではないのでしょうか?採用の段階で在職中の会社の退社日が決まってなかったので警戒されてるのかも?それとも最初は試用期間なので正社員雇用終わったら紹介状の採用情報を送るんでしょうか?
あともう1社最終面接を控えています。内定を本命からいただいてるんですが「保険」で受けるのはアンフェアでしょうか?本命から上司の携帯も教えていただいてるくらいなので信じて最終面接の会社をお断りするべきでしょうか?
会社の人事担当者は、ハローワークの紹介状はあまり重要視していません。
単にハローワーク自身が己が仕事をしたことのアピール資料でしかありません。もしくは高度人材採用や障害者採用など何らかの助成金申請時のひとつの履歴資料になるぐらいしか無いでしょう。
そして人事の現場では、ハローワークからの紹介であることの確認資料程度にしかならず、採用が決定した時点で紹介状にそのまま採用の旨を記入してハローワークにFAX返信出来るようになっているだけのものであり、そのFAX連絡には別の用紙(A4)で連絡出来るフォームもありますので、特段重要視することも無ければ履歴書と共に保管することもありますし、場合によっては廃棄してもさほど問題が無いのが企業側の受け止め方です。
よって、企業からハローワークへの採用決定連絡も、即座に行われるものではなく、逆に採用者がハローワークに連絡した時点でハローワークから企業に確認連絡を取り、求人情報を取り消すなどの措置を取る流れになるでしょう。

しかしながら、貴方が心配されているように、企業によっては試用期間で使えない人間は正社員契約を行わない場合もありますから、求人情報の継続掲載を希望する会社も無くは無いでしょう。また、もしかすると複数人の人材を取ろうと思っている可能性もありますし(配属は別にしても)、貴方にtっては多少の疑心暗鬼になることも止むを得ないと思いますが、実は単にハローワークへの連絡をしていないだけというケースが最も可能性が高いと思います。ズボラだと思われるかも知れませんが、会社の人事にすれば、ハローワーク、人材銀行、紹介会社、社員紹介に始まり、正社員、新入社員(大学・短大・専門・高校)、パート、アルバイト、嘱託、契約社員、派遣社員、etcの採用活動を行っている上で、転職者の一採用に限って小まめで完全な対応をしている暇が無いというケースも有り得ます。あまり神経質にならなくて良いと思いますが、その企業のレベル、職務のレベルと貴方のスキルキャリアの乖離に不安がある=正社員登用の自信が無い、のであれば、保険で求職活動を勧めるべきだと思いますが、客観的に見て自身にそれなりのレベルが有ると推察されるのであればさほど心配しなくて良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN