ハローワークか派遣会社かで迷っています。
ハローワークに登録してあります。
ネット求人検索していたところ、同じ場所でハローワークと派遣会社で募集があります。
両方ともパートです。
ですが時給がちがうのでどちらがいいのか迷っています。
ハローワークは時給が820円。雇用 労災 健康 厚生 財形
派遣は時給が1000円以上。社会保険。
どちらにせよ保険が引かれるので手取りをかんがえたら時給がよい派遣の方がいいのでしょうか?
今は旦那の扶養です。
ハローワークに登録してあります。
ネット求人検索していたところ、同じ場所でハローワークと派遣会社で募集があります。
両方ともパートです。
ですが時給がちがうのでどちらがいいのか迷っています。
ハローワークは時給が820円。雇用 労災 健康 厚生 財形
派遣は時給が1000円以上。社会保険。
どちらにせよ保険が引かれるので手取りをかんがえたら時給がよい派遣の方がいいのでしょうか?
今は旦那の扶養です。
もし採用になり、働くことになれば派遣の方が条件いいように思います。
(だって時給が180円も違えば、7時間労働だとして1日あたり1260円も違ってきますからね。苦笑)
私もパートとして雇用され就労しておりますが、募集はハローワークからでした。
派遣としての募集もありました。
時給も質問者さんの場合と一緒で派遣の方がよかったです。
私の個人的な見解で言わせてもらうと、それでも派遣会社を通すより直接雇用の方が優位かなぁと思ってハローワークを選びました・・・
それというのも、直接雇用を選べば「もしかしたら」正社員への道も開けるからです。
派遣会社を通すとなると、よっぽどのことがない限りそれはないです。
ですが、直接雇用を結んでおけば働きぶりや状況により、そういう可能性もあると思います。
(実際声がかかり、今正社員にしてもらうように動いているところですし)
長く働いていきたいと考えたとき、どちらをとるか。
よく考えて応募されてくださいね!
いい結果になりますように。
(だって時給が180円も違えば、7時間労働だとして1日あたり1260円も違ってきますからね。苦笑)
私もパートとして雇用され就労しておりますが、募集はハローワークからでした。
派遣としての募集もありました。
時給も質問者さんの場合と一緒で派遣の方がよかったです。
私の個人的な見解で言わせてもらうと、それでも派遣会社を通すより直接雇用の方が優位かなぁと思ってハローワークを選びました・・・
それというのも、直接雇用を選べば「もしかしたら」正社員への道も開けるからです。
派遣会社を通すとなると、よっぽどのことがない限りそれはないです。
ですが、直接雇用を結んでおけば働きぶりや状況により、そういう可能性もあると思います。
(実際声がかかり、今正社員にしてもらうように動いているところですし)
長く働いていきたいと考えたとき、どちらをとるか。
よく考えて応募されてくださいね!
いい結果になりますように。
就活について。
就活をやる上でどういう風にして就職を目指しますか?
僕は学生ですが、
①リクナビなどのナビ。
②合説に行く。
③大学進路相談室。
④学生ハローワークに行く。
⑤キャリアカウンセラーに相談。
を使いました。(まだ継続してます!!)
コネは使いたくないです。
就活している学生の方や社会人の方はどうしていますか?
就活をやる上でどういう風にして就職を目指しますか?
僕は学生ですが、
①リクナビなどのナビ。
②合説に行く。
③大学進路相談室。
④学生ハローワークに行く。
⑤キャリアカウンセラーに相談。
を使いました。(まだ継続してます!!)
コネは使いたくないです。
就活している学生の方や社会人の方はどうしていますか?
就活終了した者ですが、
①②③⑤をしました。
その他、就職支援施設も使いました。
①②③を通じて内定もらいました。
ゴウセツは就活の雰囲気が味わえ、
興味のない業界の話も聞けるから良かった。
またあれば行ってみたらいいのでは。
リクナビも説明会などよく使いました。
マイナビの就職フェアも行って見ました。
進路室には直接会社の方も来られるそうで、
近い感じがしてすきでした。
カウンセラーさんと顔見知りになっていれば
相談に乗ってくれるし一番良かったです。
大学は近いし、ドンドン活用したらいいんじゃないでしょうか?
コネがあるのならそれもいいと思いますけどね!
就活方法が何であれ、
あなたに向いている仕事であることが大事です。
頑張ってください。
①②③⑤をしました。
その他、就職支援施設も使いました。
①②③を通じて内定もらいました。
ゴウセツは就活の雰囲気が味わえ、
興味のない業界の話も聞けるから良かった。
またあれば行ってみたらいいのでは。
リクナビも説明会などよく使いました。
マイナビの就職フェアも行って見ました。
進路室には直接会社の方も来られるそうで、
近い感じがしてすきでした。
カウンセラーさんと顔見知りになっていれば
相談に乗ってくれるし一番良かったです。
大学は近いし、ドンドン活用したらいいんじゃないでしょうか?
コネがあるのならそれもいいと思いますけどね!
就活方法が何であれ、
あなたに向いている仕事であることが大事です。
頑張ってください。
履歴書と職務経歴書について
私は今回転職5回目で
総務事務、経理事務、営業事務、医療事務の経験があります。
総務事務と経理事務の経験は長く多岐にもわたっているのですが、
医療事務はアルバイトで2年しか勤めておりません。
今回は総務事務で就活しています。
ハローワークの就職支援センターの方に、
私は、転職回数が多いので…医療事務は、今回の応募に全く関係のなく、経験内容も薄いので、職務経歴書は
「主な職務経歴」として、医療事務の経歴は割愛してください。と言われました。
履歴書にきちんと職歴を記載していれば、「主な職務経歴書」とすれば職務経歴書の方は割愛しても良いそうです。
せっかくのアドバイスに言い返すみたいで、聞けなかったのですが、
職務経歴書の1社割愛して作成した場合、
1社入力忘れだと思われる気がするのですが…
「主な…」と記載していれば、割愛していても、理解してもらえるのでしょうか??
私は今回転職5回目で
総務事務、経理事務、営業事務、医療事務の経験があります。
総務事務と経理事務の経験は長く多岐にもわたっているのですが、
医療事務はアルバイトで2年しか勤めておりません。
今回は総務事務で就活しています。
ハローワークの就職支援センターの方に、
私は、転職回数が多いので…医療事務は、今回の応募に全く関係のなく、経験内容も薄いので、職務経歴書は
「主な職務経歴」として、医療事務の経歴は割愛してください。と言われました。
履歴書にきちんと職歴を記載していれば、「主な職務経歴書」とすれば職務経歴書の方は割愛しても良いそうです。
せっかくのアドバイスに言い返すみたいで、聞けなかったのですが、
職務経歴書の1社割愛して作成した場合、
1社入力忘れだと思われる気がするのですが…
「主な…」と記載していれば、割愛していても、理解してもらえるのでしょうか??
採用業務経験者です。書類選考では主な職歴しか見ないと言うことはしませんでしたよ。
ただ、アルバイトは職歴と認めませんし、単なる経験でした。
結論から言ってしまえばアルバイトと正規雇用をしっかり区分した職務経歴書・履歴書以外は相手にはしませんでした…。
また、経験として評価したのは3年以上の場合でしたね…。
ただ、アルバイトは職歴と認めませんし、単なる経験でした。
結論から言ってしまえばアルバイトと正規雇用をしっかり区分した職務経歴書・履歴書以外は相手にはしませんでした…。
また、経験として評価したのは3年以上の場合でしたね…。
職業紹介会社からの電話についてです。
先日、派遣ではなく職業紹介会社に登録をしました。
そのときは特に仕事の紹介もしていただけなかった為、ハローワークの方で仕事を見つけ、面接に行
きました。
しかし、ちょうど面接があった日に紹介会社から仕事のお話が入りましたが、面接をして今は結果待ちだと伝えました。
また結果がわかり次第ご連絡しますと言い、その場は収まりましたが、その日から毎日毎日電話がかかってきます。
あまりにも回数が多いので急用かと思い、折り返しをしますが、そのたびに「結果はどうでしたか?」と聞かれるばかりです…
念を押して「結果が来ましたら早急にお伝えしますので、待っていただけますか?」と言っても次の日にはまた電話がかかってきます…
もし今応募しているものが不採用の場合、このような紹介会社に仕事を紹介してもらっても良いのかと不安を感じます…
紹介会社というものはそもそもこんなものなんでしょうか?登録自体が初めてで悩んでおります。
先日、派遣ではなく職業紹介会社に登録をしました。
そのときは特に仕事の紹介もしていただけなかった為、ハローワークの方で仕事を見つけ、面接に行
きました。
しかし、ちょうど面接があった日に紹介会社から仕事のお話が入りましたが、面接をして今は結果待ちだと伝えました。
また結果がわかり次第ご連絡しますと言い、その場は収まりましたが、その日から毎日毎日電話がかかってきます。
あまりにも回数が多いので急用かと思い、折り返しをしますが、そのたびに「結果はどうでしたか?」と聞かれるばかりです…
念を押して「結果が来ましたら早急にお伝えしますので、待っていただけますか?」と言っても次の日にはまた電話がかかってきます…
もし今応募しているものが不採用の場合、このような紹介会社に仕事を紹介してもらっても良いのかと不安を感じます…
紹介会社というものはそもそもこんなものなんでしょうか?登録自体が初めてで悩んでおります。
職業紹介会社にとって貴方は商品ですからね。
貴方が『仕事が決まらない、何とかお願いします』となるまでは紹介なんてしませんよ。
当然、紹介先はあるんです、しかしハローワークを優先している人にはそう簡単には教えないんですよ。
その会社は貴方の不採用を願っているんです。
不採用になって気持ちが落ちているときに初めて紹介するんですよ。
貴方が『仕事が決まらない、何とかお願いします』となるまでは紹介なんてしませんよ。
当然、紹介先はあるんです、しかしハローワークを優先している人にはそう簡単には教えないんですよ。
その会社は貴方の不採用を願っているんです。
不採用になって気持ちが落ちているときに初めて紹介するんですよ。
公共職業訓練の倍率や選考基準、選考試験について教えてください!
医療事務の3ヶ月コース(定員20名)に応募予定ですが、地元ハローワークで一番人気の科になっているようです。(岡山県内)
私は昨年寿退社をして、新しい地に引っ越してきました。今は失業手当を貰いながらハローワークに通っています。
前職(製造業)には新卒入社で10年勤続していました。しかし、これといったスキルもなく、パソコンもできません。
かねてから、職業訓練を受けて再就職に望もうと考えていたんですが・・・昨今の不景気で公共職業訓練の倍率はなかなか厳しくなっているようなんです。
ハローワークで相談した時に同じような質問をしたのですが、あまりためになりませんでした。
相談員の回答は・・・
・倍率について=定員割れすることはまずないし、たくさん来ます。
・希望人数は=たくさん来ています。
・選考基準は=当方ではわかりかねますが、いかに就職に繋げられるかでみているようです。
・選考試験は=国・数の簡単な筆記試験(中卒程度)と面接です。
・アドバイスは=試験よりも面接が重要なんで、自分が講座を受けてどうしたいのかとか、はっきりした志望動機、ヤル気をアピ- ルすれば大丈夫だと思います。
詳しく聞いても、あいまいな返事やご本人次第なんで何とも言えない・・と言った回答ばかりで。
それはわかっていますが私としては、私のような場合の人は合格の可能性はどの程度なのかがわかる範囲で聞きたかったんです。
到底無理なら他の道を探すこともできますし、可能性の高い方に応募したかったのです。
私の状況=・既婚で30、子供なし
・初めての再就職活動
・失業手当は6月頭で終了
・このコースを逃したら給付終了で公共職業訓練は受けられない
・生活も苦しいので、給付を延長できる公職訓を切に希望!(基金訓練は出ないし締切った)
・絶対合格したいが、不安でどうしたらよいか先が見えない
経験者、詳しい方いましたらぜひアドバイスとご意見お願いいたします。
だいぶ長くてすいません。
医療事務の3ヶ月コース(定員20名)に応募予定ですが、地元ハローワークで一番人気の科になっているようです。(岡山県内)
私は昨年寿退社をして、新しい地に引っ越してきました。今は失業手当を貰いながらハローワークに通っています。
前職(製造業)には新卒入社で10年勤続していました。しかし、これといったスキルもなく、パソコンもできません。
かねてから、職業訓練を受けて再就職に望もうと考えていたんですが・・・昨今の不景気で公共職業訓練の倍率はなかなか厳しくなっているようなんです。
ハローワークで相談した時に同じような質問をしたのですが、あまりためになりませんでした。
相談員の回答は・・・
・倍率について=定員割れすることはまずないし、たくさん来ます。
・希望人数は=たくさん来ています。
・選考基準は=当方ではわかりかねますが、いかに就職に繋げられるかでみているようです。
・選考試験は=国・数の簡単な筆記試験(中卒程度)と面接です。
・アドバイスは=試験よりも面接が重要なんで、自分が講座を受けてどうしたいのかとか、はっきりした志望動機、ヤル気をアピ- ルすれば大丈夫だと思います。
詳しく聞いても、あいまいな返事やご本人次第なんで何とも言えない・・と言った回答ばかりで。
それはわかっていますが私としては、私のような場合の人は合格の可能性はどの程度なのかがわかる範囲で聞きたかったんです。
到底無理なら他の道を探すこともできますし、可能性の高い方に応募したかったのです。
私の状況=・既婚で30、子供なし
・初めての再就職活動
・失業手当は6月頭で終了
・このコースを逃したら給付終了で公共職業訓練は受けられない
・生活も苦しいので、給付を延長できる公職訓を切に希望!(基金訓練は出ないし締切った)
・絶対合格したいが、不安でどうしたらよいか先が見えない
経験者、詳しい方いましたらぜひアドバイスとご意見お願いいたします。
だいぶ長くてすいません。
岡山県で医療事務系の職業訓練倍率は3~4倍みたいです。
学科試験ですが、職業訓練では入所日から修了日までカリキュラムが事細かに組まれています。
講義・実習などのスピードも速く、次から次へと進んでいってしまいます。
ですので、講義などのスピードについていけるか見極める為に実施されているようです。
内容としては、読み書き・括弧の付いた四則演算程度と思います。
面接試験は、卒業後にキチンと就職する(できる)人かどうかが一番のポイントになります。
受け入れる側としては、卒業後の就職率もデータとして大切みたいで、就職率が低いとなると講座の効果が低いということになり、評価が下がってしまうようです。
面接時質問されるのは
・志望動機(訓練校に入ろうとした理由)
・離職後何をやっていたか
・学んだ知識を今後どう生かしたいか
・今後どういった職業に就きたいのか
・既に希望職種は決まっているのか
・就職する場合地域は考えているのか(市内・県内・県外・どこでも など)
・雇用形態にこだわりはあるのか(正社員・契約社員・パート・アルバイト・派遣 など)
・なぜこのコースを選択したのか
・このコースの内容は知っているのか
・このコースでどういった知識やスキルを身に付けられるか知っているのか
・このコースを受講する上で何かやっていることはあるか
・受講中の就職活動はどうするのか
・受講中に就職先が決まったらどうするのか(やめるのか/やめないのか)
・受講中の生活費は大丈夫なのか
・受講費は無料だが、教材費がかかるが大丈夫なのか
・通学の交通手段はどういった形になるのか(徒歩・自転車・自動車・バス・電車 など)
だったような気がします。(時間は面接官2人で20分程度でした)
★すぐにでも働きたいが、スキルアップをしっかりとしてからチャレンジしたいということを伝える
★長く働きたいということや、家でも学んで早くスキルアップをするということを伝える
★前職については、後ろ向きの理由で辞めたということは絶対に言わない
★私服の方も多いですが、できればビシッとスーツ姿で身だしなみもキチンと!
講座期間をまじめに通い、積極的な転職活動をし、しっかりと長く働いてくれそうな人だと思われることが一番です。
そこから先は運です。
ですので、言いたいことのポイントを押さえていれば問題ないと思います。
受講意欲や熱意と就職したいということを伝えることが大事です。
希望する企業なり職種には、「このコースでの資格または知識が応募する上で不可欠である」といった事を答えれば大丈夫かと思います。
< 補足の補足 >
入所率ですが、個人情報となりますので一切公表されません。
入所後、直接本人と話して知る程度です。
就職率はパンフレット等に記載ありますが、受講コースの職種に就職出来たかは疑問です。
受講コースと全然関係ない職種に就職したとしても、そのコース受講修了者の就職率としてカウントされるのだと思います。
ですので当てになりません。
キャリアカウンセリングはハロワにいる「キャリアカウンセラー」に相談された方がいいです。
どの部署に在籍しているか不明の為、申し訳ないのですがわかりません。
ただ、予約が必要だった気がします・・・・
学科試験ですが、職業訓練では入所日から修了日までカリキュラムが事細かに組まれています。
講義・実習などのスピードも速く、次から次へと進んでいってしまいます。
ですので、講義などのスピードについていけるか見極める為に実施されているようです。
内容としては、読み書き・括弧の付いた四則演算程度と思います。
面接試験は、卒業後にキチンと就職する(できる)人かどうかが一番のポイントになります。
受け入れる側としては、卒業後の就職率もデータとして大切みたいで、就職率が低いとなると講座の効果が低いということになり、評価が下がってしまうようです。
面接時質問されるのは
・志望動機(訓練校に入ろうとした理由)
・離職後何をやっていたか
・学んだ知識を今後どう生かしたいか
・今後どういった職業に就きたいのか
・既に希望職種は決まっているのか
・就職する場合地域は考えているのか(市内・県内・県外・どこでも など)
・雇用形態にこだわりはあるのか(正社員・契約社員・パート・アルバイト・派遣 など)
・なぜこのコースを選択したのか
・このコースの内容は知っているのか
・このコースでどういった知識やスキルを身に付けられるか知っているのか
・このコースを受講する上で何かやっていることはあるか
・受講中の就職活動はどうするのか
・受講中に就職先が決まったらどうするのか(やめるのか/やめないのか)
・受講中の生活費は大丈夫なのか
・受講費は無料だが、教材費がかかるが大丈夫なのか
・通学の交通手段はどういった形になるのか(徒歩・自転車・自動車・バス・電車 など)
だったような気がします。(時間は面接官2人で20分程度でした)
★すぐにでも働きたいが、スキルアップをしっかりとしてからチャレンジしたいということを伝える
★長く働きたいということや、家でも学んで早くスキルアップをするということを伝える
★前職については、後ろ向きの理由で辞めたということは絶対に言わない
★私服の方も多いですが、できればビシッとスーツ姿で身だしなみもキチンと!
講座期間をまじめに通い、積極的な転職活動をし、しっかりと長く働いてくれそうな人だと思われることが一番です。
そこから先は運です。
ですので、言いたいことのポイントを押さえていれば問題ないと思います。
受講意欲や熱意と就職したいということを伝えることが大事です。
希望する企業なり職種には、「このコースでの資格または知識が応募する上で不可欠である」といった事を答えれば大丈夫かと思います。
< 補足の補足 >
入所率ですが、個人情報となりますので一切公表されません。
入所後、直接本人と話して知る程度です。
就職率はパンフレット等に記載ありますが、受講コースの職種に就職出来たかは疑問です。
受講コースと全然関係ない職種に就職したとしても、そのコース受講修了者の就職率としてカウントされるのだと思います。
ですので当てになりません。
キャリアカウンセリングはハロワにいる「キャリアカウンセラー」に相談された方がいいです。
どの部署に在籍しているか不明の為、申し訳ないのですがわかりません。
ただ、予約が必要だった気がします・・・・
関連する情報