県外へのバス運転士への応募についてお伺いしたいです。
この不況により職探しをしております。大型2種免許を持っておりますのでバス運転士に応募をしようと思いましたが地元(九州)では求人がありません。ハローワークにて相談したところ、全国で考えれば色々ありますといわれました。特に関東圏では募集が多いようですが(神奈川中央交通など)、地方出身者でも雇ってもらえるのでしょうか?もちろん採用された暁には、転居するつもりです。人事担当者へ問い合わせたところ応募は可能ですといわれました。実際のところどうなのか教えて頂ければ幸いです。
東海地方に住んでます。 関東関西圏のバス運転手はカナリキツイ(神奈中はとくに)から全国募集だと思います。
私の地域のバス会社は北海道、東北、九州の方が多いです。
三年位で退職した運転手(東北でバス経験30年)の話では厳しくキツかったらしいです。(痩せてズボンがブカブカ)

私の地域は雪無で、未経験可能らしいのでゴールド免許(なるべく)であれば運転を練習して面接してみては如何ですか。手取は12~15万前後かと。実際可能だと思います。頑張ってください。
社労士さん、失業保険・労働基準法に詳しい方宜しくお願いします。

2年前に会社を辞めて、病気で1年間失業保険を延長した後、昨年7月から延長解除し受給してきました。
しかし8月に妊娠が発
覚し、失業後1年経過しているためにもう失業保険の延長はできず、仕事が探せる状態で認定日にくれば受給可能ということで今まで受給してきました。
300日の給付日数があるため、まだだいぶ日数が残っていますが、ハローワークの方に「産前6週、産後8週は労働基準法で働けないとなっているので受給は不可」と言われてしまいました。
しかし調べてみると、産後8週は強制的に仕事をしてはいけないとはなっているものの、産前6週に関しては自己申告、つまり働いても良いとなっています。
それでもやはり受給は停止なんでしょうか?宜しくお願いします。
〉産前6週に関しては自己申告、つまり働いても良いとなっています。
それは労基法の産休についてで、雇用保険では「医師の証明等により労働の能力のあることが立証でき」ない限りダメです。

また
「産前6週間に至らない妊娠女子であっても、本人の身体の状況、当該労働市場又は近隣の労働市場の通常の求人状況その他の事情を総合的に判断して、雇用の可能性がないと認められる者は、労働の能力がないものとして取り扱う」
とされます。

『雇用保険に関する業務取扱要領』



〉産後8週は強制的に仕事をしてはいけない
使用者は就労させてはならない、であって「仕事をしてはいけない」ではありません。


※誤用が定着してしまっていますけど「発覚」とは悪いことに使う言葉ですよ。
辞書を引きましたが、意味が理解できません…
会計検査院に関する事ですが、何が問題だと思われますか?
本日、管轄のハローワークより「訓練・生活支援給付受給資格認定申請に関わる申請内容の再確認について」という表題で手紙が来ました。

内容は、『先般申請いただきました標記につきまして、今回会計検査院の実地検査の対象となり、受検しましたところ、再確認との指導を受けました。お尋ねしたい件がございますので、お手数をお掛けして申し訳ございませんが、平成23年2月23日までにご連絡をお願いいたします。』というものでした。


一昨年、リストラされ去年の春に3ヶ月職業訓練校に通っていて、授業終了後半年以上たっての事です。通学中は「訓練・生活支援給付金」を受給していました。 先般?標記?会計検査院?という状態です…

どなたかわかりやすく説明していただけますか?私は不正した覚えはないのですが…宜しくお願いいたします。

受給資格の中に自分で生活費を稼いでる人といった内容がありました。→リストラされ生活できないので、母の実家に転がり込み年金受給をしている母の親と2人で暮らしていました。母は別のところに住んでます。これがいけなかったのでしょうか?
この問題について、ハローワークでは親戚が高齢な上に年金暮らしなのでOK出してくれたのですが…
よくわかりませんが…

おそらくハローワークもしくはその助成金を出した団体(○○機構)に会計検査院の調査が入り
検査の過程であなたの申請が対象のひとつになったのでしょうね。

その資格認定の用件すべてがわからないのでなんともいえませんが、あなたの心配のとおり
「あなたが対象外の失業者なのに支給されていた」のかもしれませんね。
それはわかりません。

あなたが不正していて受給されたのならともかく、正しい報告をしていてハローワークから認定されて
いる状態であれば「今から助成金を返せ」とは言われないとは思いますが…。

こればかりは行ってみないとわかりませんね。
回答になってなくてすみません。
私は先月から市役所で臨時職員として働いております。

私は運転免許をもっていません。
そのため運転免許を要さなくても働ける仕事を探していました。
そんな時、市役所の臨時を募集するか
らどうですか?と声を掛けて頂きました。良いお話だと思い、直接市役所に電話で問い合わせ、詳しい事を教えていただきました。その時、運転免許を持ってないということを伝えると「んーそうですか…わかりました」というちょっと鈍い反応が返ってきたのですがあまり深く考えずにお仕事を受ける事にしました。
そして後日、ハローワークから改めて応募をしました。求人票にも運転免許については「あったら尚良い」と書いてあったのですが特別気にはしていませんでした。
そして面接をうけに行きました。その時にまさかの「秋までには運転免許を取ってもらいたい」と言われました。面接という特別な空気感に押されてしまい、冷や汗をかきながらそのままわかりましたと言ってしまいました。

無事採用をしていただき、現在自動車教習所に通いながら仕事に行っています。
ただ、教習所代が30万円ほどかかりました。お給料は手取りで11万円。経済的に厳しく、お金を工面できないのでローンを組んで返すことにしました。
厳しい状況だが、いずれ取るであろう運転免許。これは良い機会だ!この30万円も無駄ではない!次の仕事にも繋がるだろ!頑張ろう!と思いながら社会人自動車教習生生活を送っております。

ですが正直な気持ちを申しますと、不満というものが膨らんでおります。
臨時職員、契約期限が7月から来年の3月までの8ヶ月間。給料11万円、教習所代が30万円。3ヶ月間ほぼ給料無しか…公務員だから副業もだめ…どうせ取るなら普通にフリーターして取るのにな…はぁ…
と考えてしまい、ポジティブがネガティブを上回れず、なかなか消化できません。

そこで質問なのですが、こういった場合の何かしらの補助や支援などないものでしょうか?
それとも私が社会という現実にぶつかっただけで、こういったケースはよくあることなのでしょうか?

とにかくこの不満を払拭したい一心なのです。誰かに共感して欲しいですし、甘えんなという喝でも入れて欲しいです。とにかく客観的な意見が欲しいのです。

というほぼ愚痴のような質問でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。下手な文章で申し訳ないです…
回答、といいますかご意見の方をよろしくお願いします。
あの、、。
どこをもって補助と言うのでしょう?

補助の例えで言うなら、本来はその仕事系統の仕事にしか使えない、または使い道の少ないものに関しては補助が出たりします。主で言うなら「大型免許。二種免許。危険物取り扱い。クレーン。整備士。建築士。」等です。必須でなくても業務拡張に役立つものなら補助が出たりします。
給料の低さは関係がありません。

今回の場合は普通免許でしょ?
家庭でも使うし遊びでも使う。取る頻度も比較的高い。仕事にも全般的によく使われるので、ほぼ持っていることも当たり前のような資格ですから無理です。
そもそま、どうせ取るなら、、と言うならじゃあフリーターになれば?ということ。

あなたの言い方だと、フリーターの方がいいとかの話ですね。だったらフリーターになればいい。
そうでないならその言い方はおかしくない?
?「免許に30万かかるがフリーターよりまし」と普通は考えるもの。

正直、運転免許を必要としない仕事で募集があるとかなり絞られてきますし、免許持っている人もそこには応募してきます。
それの中から選ばれないといけないわけですね。因みに運転免許のあり、なしの給与の平均の差は月に数万円も変わってきます。
よくある求人雑誌で募集してるのは、免許必須か免許あれば望ましい、、です。
後者であってもわざわざ書くと言うことは、後日取ることを前提としたものと言うのは常識ですよ?
免許必須と書いてしまうと、金銭的や若い人やこれから取ろうとしてる人を蹴落としてしまうことになるでしょ?
だから、最初は、なくてもいいよ?、、と言うこと。
移動などが仕事ないように予測できるものは殆ど免許は要りますよ?普通は。

だから、ちゃんと「金銭的に取れません」と断れば良かったことを、適当に返事したのはあなたでしょ?
向こうは「そこまでかけて働きたいのか、ここで」と勘違いしたかもね。

まあ、必ず100%必要じゃなく、ないと他の人に運転をやらせ続けることになるので不公平、、ということでしょ?

一応、稀有な例で言うなら公務員でもあります。自衛隊ですね。
大型免許や特殊免許も取らせてもらえます。
何故なら、それないと仕事にならないが、それがない人間を当たり前のように雇うからです。
今回の場合、あなたが取れないと言えば、普通にあなたを落として他の人を雇っていたでしょう。あなたの免許代払ってまでそんな臨時の職員にあなたなど必要はない。あなたは免許が残るが役所には残らないんだから。
そもそま、特殊な専用免許ならまだしも普通免許で給料なしとかの発想がわからない。
それを言うなら普通免許金出す仕事など殆どないので、それ使う人は結局あなたと同じだけお金払ってるわけだから同じですよ?結局。それをさも市役所がやらせてる無駄金のように言うのがお門違いでは?
あと、普通に通ってたら、運転をミスってるとお金は無尽蔵に減っていきますよ?
合宿じゃ無いんでしょ?
初期費用自体は最初だけ、あとは乗るたびにかかるのでは?
そこも考えてる?
秋までって結構なハードスケジュール。
空いてる教習所なの?
退職後の健康保険証について。昨年の12月31日付で退職し、1月1日から夫の扶養に入ることになっています。退職した会社を仮にA社とします。
夫の勤め先(B社)によると、扶養に入る手続きには、A社の離職票等が必要とのこと。しかし、離職票は退職後2週間以内にA社から郵送されてくるそうです。そこからハローワークで失業の手続きを経て、B社に提出することで、ようやく扶養に入ることができ、健康保険証が届くという流れのようです。(少なくとも私はそのように解釈しています。間違っていれば指摘願います。)

そしてその間手元に健康保険証が無いということが大変不安です。現在妊娠4ヶ月で検診にも行かなければなりません。検診には保険がきかなくても、もし何かあった時のために保険証は携帯していたいのですが...。
退職して保険証が変わる場合、このような無保険の期間はしょうがないものなのでしょうか?
また、だいたい手続きにはどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?

どなたか回答お願いします。
届けに必要な物は、下に示しました(記入の方法)、社会保険庁の雇用入れした場合の手続きです、必要なものはありません、A社で聞けば事足ります。
離職票は就職活動の為、ハローワークに届ける物であり、次ぎの会社に提出する物ではありませんし、就職が決まっているのでハローワークに行く必要もありません。
退職理由や1年間の賃金等個人情報が書かれており、これを求めるのが、そもそも不思議です。

国保に入るのならば、健康保険資格喪失証なり離職票を必要としますが、会社に転職した場合は年金手帳と雇用保被保険者証、および扶養に関しては、奥様の収入に関するものが必要となります。

また、国民全てが健康保険に加入が義務付けられてるため、無保険期間はありません、入社日が資格所得日になります、もちろん遡れます、保険証が無い期間は健康保険被保険者証明証を健保組合から発行する法もあります(健康保険法第50条)、もし1日が資格所得日でなく、空白期間出来たのなら、国保なり先の健康保険を任意継続することになります。

(記入の方法)

9 ㋔は、被扶養者のある被保険者で被扶養者届を提出している者については「有」を、その他の者については「無」を○印で囲むこと。

10 ㋕は、(1)前に健康保険の被保険者であった者については、その資格取得年月日及び最後の手続きを行った地方社会保険事務局名若しくは社会保険事務所名又は健康保険組
合の名称並びに事業所の名称及び所在地を記入すること。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN