友達の家計が今大変なことになっており、相談を受けています。何か自分にも手伝えることはないかと思っています。
友達のお父さんが病気持ちで仕事をやめてしまい、働き手がなく、家計が苦しい
そうです。そのため友達もバイトをしていますが、それでも苦しいそうです。一度、友達のおじいちゃんが借金を抱え、名義?でお父さんが名前を書いたらしくて…でも借金はもう返したようです。
実際、私の叔父が無職でハローワークなど通っているみたいで、何か援助金のようなものを受け取っているようですが、よくわかりません。まだ私には全く知識がなく、どうしたらよいのかわかりません。
質問したいことは、
無職になってしまった場合何か援助金など受け取ることができるのでしょうか。
友達のためになんとかしてあげたいので、知識を増やしたいです。お願いします。
友達のお父さんが病気持ちで仕事をやめてしまい、働き手がなく、家計が苦しい
そうです。そのため友達もバイトをしていますが、それでも苦しいそうです。一度、友達のおじいちゃんが借金を抱え、名義?でお父さんが名前を書いたらしくて…でも借金はもう返したようです。
実際、私の叔父が無職でハローワークなど通っているみたいで、何か援助金のようなものを受け取っているようですが、よくわかりません。まだ私には全く知識がなく、どうしたらよいのかわかりません。
質問したいことは、
無職になってしまった場合何か援助金など受け取ることができるのでしょうか。
友達のためになんとかしてあげたいので、知識を増やしたいです。お願いします。
あなたの叔父さんがハローワークから貰っているのは、雇用保険の失業給付です。
会社員になると雇用保険に必ず加入することになります。(例外を除いては)
雇用保険の加入者は、失業した際に次の仕事が決まるまでの救済措置として失業給付を受け取ることができます。
失業給付以外にも給付金はありますが、主にはこれが利用されています。一般的には3ヵ月~6ヵ月程度しか給付されません。
ご友人の家庭の場合、以下の二つが受け取れる可能性があります。
■傷病手当金
健康保険の被保険者(保険証持ってる人)が、療養中で仕事ができない場合に給付される。
退職などにより被保険者の資格を喪失した場合でも、その前日(退職の当日)まで1年以上継続して被保険者の資格を有しており、傷病手当金の給付要件を満たしていれば、引き続き傷病手当金の給付を受けることが出来る
窓口は市役所です。お住まいの市町村役場に相談してください。
■傷病手当(前述の傷病手当金と言葉は酷似してるが別物)
失業給付の受給資格者が、求職の申し込み後連続15日以上傷病のために職業に就くことができない場合に支給される。
窓口はハローワークです。
どのような経緯で病気となったのか、どのような経緯で失業されたのかによっては他にも検討できるものがあります。
仕事が原因で病気となったのであれば労災保険が適用されます。
失業したてであれば、あなたの叔父さんと同様に雇用保険の失業給付が受けられます。
困窮のレベルによっては生活保護という段階もあります。
これらはご本人の事情を詳しく聞かないと何が適用できるか判断できませんので、市役所ですべて相談することで適切な方法を聞くことができます。
会社員になると雇用保険に必ず加入することになります。(例外を除いては)
雇用保険の加入者は、失業した際に次の仕事が決まるまでの救済措置として失業給付を受け取ることができます。
失業給付以外にも給付金はありますが、主にはこれが利用されています。一般的には3ヵ月~6ヵ月程度しか給付されません。
ご友人の家庭の場合、以下の二つが受け取れる可能性があります。
■傷病手当金
健康保険の被保険者(保険証持ってる人)が、療養中で仕事ができない場合に給付される。
退職などにより被保険者の資格を喪失した場合でも、その前日(退職の当日)まで1年以上継続して被保険者の資格を有しており、傷病手当金の給付要件を満たしていれば、引き続き傷病手当金の給付を受けることが出来る
窓口は市役所です。お住まいの市町村役場に相談してください。
■傷病手当(前述の傷病手当金と言葉は酷似してるが別物)
失業給付の受給資格者が、求職の申し込み後連続15日以上傷病のために職業に就くことができない場合に支給される。
窓口はハローワークです。
どのような経緯で病気となったのか、どのような経緯で失業されたのかによっては他にも検討できるものがあります。
仕事が原因で病気となったのであれば労災保険が適用されます。
失業したてであれば、あなたの叔父さんと同様に雇用保険の失業給付が受けられます。
困窮のレベルによっては生活保護という段階もあります。
これらはご本人の事情を詳しく聞かないと何が適用できるか判断できませんので、市役所ですべて相談することで適切な方法を聞くことができます。
25歳社会人1年目会社が倒産しました。
明日正式に言い渡されるようです。
頭が真っ白です。とりあえずハローワークでしょうか...
何でもいいのでアドバイス下さい。
お願いします。
明日正式に言い渡されるようです。
頭が真っ白です。とりあえずハローワークでしょうか...
何でもいいのでアドバイス下さい。
お願いします。
まだ若いですし、事情が事情なだけに転職の面接において特別不利にはならないと思いますよ。
焦って望まない会社からの採用にも応えてしまいがちですが、冷静な判断をしましょう。
焦って望まない会社からの採用にも応えてしまいがちですが、冷静な判断をしましょう。
ハローワークでの失業保険の給付について
2009年3月5日付けで自己都合で退職をして、転職活動に励んでいましたが、
未だに採用されず、生活苦になってきたのでハローワークに行って失業保険を給付してもらおうとおもっているのですが、
たとえば5月25日に届け出た場合は失業保険の給付はいつからになりますでしょうか?
それと、届け出をした後は、ハローワークが紹介してくれた会社等の面接などに強制的に行かなければならないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
届け出をした後はハローワークの仕事の紹介などを受けず、個人で就職活動をするだけではダメなのでしょうか?
2009年3月5日付けで自己都合で退職をして、転職活動に励んでいましたが、
未だに採用されず、生活苦になってきたのでハローワークに行って失業保険を給付してもらおうとおもっているのですが、
たとえば5月25日に届け出た場合は失業保険の給付はいつからになりますでしょうか?
それと、届け出をした後は、ハローワークが紹介してくれた会社等の面接などに強制的に行かなければならないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
届け出をした後はハローワークの仕事の紹介などを受けず、個人で就職活動をするだけではダメなのでしょうか?
離職票をハローワークに提出してから7日間待機すると受給資格が得られます
そこから約1ヶ月後に認定日という失業状態である事を認定する日があるので
そこで認定してもらうと10日後くらいに失業給付が振り込まれます
ただし、自己都合退職の場合は3ヶ月間、失業給付を受けられない期間が
あるので、離職票を提出した日から
7日+3ヶ月+認定日まで+振込まれるまで=約4ヶ月
まだ離職票を提出していないのでしたら、初回の失業保険の給付は
約4ヶ月先になりますから、9月末頃からでしょう
それまでにアルバイトなどを行ったらもらえません
ちなみに、退職してすぐ離職票を出していれば、7月末ころからもらえたでしょう
ハローワークを通さないで個人で就職活動をする事は認められていますが
自己都合の場合は、ちょっと制限があります
詳しくは届出をした際に案内書を1冊もらえるので、そこに書いてあります
失業給付は退職した日から計算はされません
離職票を提出した日が起算日になります
そこから約1ヶ月後に認定日という失業状態である事を認定する日があるので
そこで認定してもらうと10日後くらいに失業給付が振り込まれます
ただし、自己都合退職の場合は3ヶ月間、失業給付を受けられない期間が
あるので、離職票を提出した日から
7日+3ヶ月+認定日まで+振込まれるまで=約4ヶ月
まだ離職票を提出していないのでしたら、初回の失業保険の給付は
約4ヶ月先になりますから、9月末頃からでしょう
それまでにアルバイトなどを行ったらもらえません
ちなみに、退職してすぐ離職票を出していれば、7月末ころからもらえたでしょう
ハローワークを通さないで個人で就職活動をする事は認められていますが
自己都合の場合は、ちょっと制限があります
詳しくは届出をした際に案内書を1冊もらえるので、そこに書いてあります
失業給付は退職した日から計算はされません
離職票を提出した日が起算日になります
私の質問に詳しく回答頂きありがとうございました。
20%以上減給された契約書にサインをするか退職するかを明日までに判断するように求められています。
ですから、明確に減額された額が記載
された契約書はもっております。
明日の昼にハローワークに電話してこの書類で適用されるかの最終確認をしようと思っております。
私としてもこの会社にはもう行きたくないので退職したいと思っております。
この場合、今年の1月から今月末迄この会社で仕事した事になりますが、有給休暇は取得できるのでしょうか?
法律上可能ならば7月1日から有給休暇10日間取得して会社を辞めたいと思っております。
宜しくお願い致します。
20%以上減給された契約書にサインをするか退職するかを明日までに判断するように求められています。
ですから、明確に減額された額が記載
された契約書はもっております。
明日の昼にハローワークに電話してこの書類で適用されるかの最終確認をしようと思っております。
私としてもこの会社にはもう行きたくないので退職したいと思っております。
この場合、今年の1月から今月末迄この会社で仕事した事になりますが、有給休暇は取得できるのでしょうか?
法律上可能ならば7月1日から有給休暇10日間取得して会社を辞めたいと思っております。
宜しくお願い致します。
詳しいですね、6ヶ月の就業、労働日数が8割以上の出勤で、10日間の有給休暇を請求出来ます。
こちらは厚労省でも担当は労基署です。
ハローワークの確認も非常に良いです、私は回答する際、やはり昼休みを使い、電話しますよ。
先日も85%要件で確認しました、確認されたら、名前も聞いて下さい、ただ質問者様の場合は、契約書があるので、確実に認定されます、賃金のカット、継続が証明できるからです。
たまに85%要件の質問を、給与明細が証拠になるような回答を見ますが、違います、労働契約書の賃金規定によります。
こちらは厚労省でも担当は労基署です。
ハローワークの確認も非常に良いです、私は回答する際、やはり昼休みを使い、電話しますよ。
先日も85%要件で確認しました、確認されたら、名前も聞いて下さい、ただ質問者様の場合は、契約書があるので、確実に認定されます、賃金のカット、継続が証明できるからです。
たまに85%要件の質問を、給与明細が証拠になるような回答を見ますが、違います、労働契約書の賃金規定によります。
モヤモヤします。
ハローワーク経由で学童保育の面接を受けてきました。
面接はとっても好感触でした。
「5日後に採否をお知らせします」とのことで待っていたのですが、
5日後かかってきた電話で「選考に時間がかかっているので、採否結果はあと3週間は待ってほしい」と言われてしまいました。
話が違うし、なんで3週間も?それは知る由もないのですが、どうしても働きたい所なので、不安でモヤモヤしています。
そんな不安の中ハローワークの求人情報をまた見ていると、私が応募した学童保育が、またしても求人(同じ内容を少し変更したもの)を載せ始めたので驚きました。
この状況。
普通に考えたら私は不採用ですよね?
ならばなぜすぐに不採用と伝えず保留にしたのか?
あるいは保険をかける意味で保留にしたのか?
そんなこと考えるだけ無駄で、結果通知を待てば済む話なのですが、腑に落ちなくてモヤモヤしています。
どう思われますか?
ハローワーク経由で学童保育の面接を受けてきました。
面接はとっても好感触でした。
「5日後に採否をお知らせします」とのことで待っていたのですが、
5日後かかってきた電話で「選考に時間がかかっているので、採否結果はあと3週間は待ってほしい」と言われてしまいました。
話が違うし、なんで3週間も?それは知る由もないのですが、どうしても働きたい所なので、不安でモヤモヤしています。
そんな不安の中ハローワークの求人情報をまた見ていると、私が応募した学童保育が、またしても求人(同じ内容を少し変更したもの)を載せ始めたので驚きました。
この状況。
普通に考えたら私は不採用ですよね?
ならばなぜすぐに不採用と伝えず保留にしたのか?
あるいは保険をかける意味で保留にしたのか?
そんなこと考えるだけ無駄で、結果通知を待てば済む話なのですが、腑に落ちなくてモヤモヤしています。
どう思われますか?
面接で「今回の募集人員数は?」はなさらなかったのでしょうか。
それと、応募先は公的な施設でしょうか?公的な施設の場合なら予算の問題では無いと推察しますから、質問者さんのモヤモヤもごもっともな話です。仮に自治体から受託している私設の団体などでしたら予算交渉の関係で長引く事も予想されます。何しろハロワへの求人は無料ですし、公的な施設の場合は「ハロワとのつき合いや雇用問題を背景にしたポーズ」もありますから「求人が更新された」には、あまり意味はありません。3週間は、相当に長いと思いますが「待ち」ましょう。
良い結果になることをお祈りしています。
がんばってください。
<補足について>
受託業者なら、きっと役所からの予算の問題だと推察します。
役所側の面倒なペーパーワークや増員・補充の人件費をどの名目で支出するかでモメているのだと思います。こればっかりは、いわゆる「期内の追加変更」なので待つしか方法が無いですね。つまり、厚生労働省の支持がらみで増員・補充は決定しているからハロワに求人がなされたのですが、その分の補助金をどこから捻出するか?が決まっていないのではないのでしょうか。求人については"お墨付き"が出たが、肝心の補助金の出所が決まってないのでしょうね。3週間は、その協議・許可に要する時間だと思います。補助金の出所が明確でないまま就業されると現場の責任になります。自腹で雇えるほどの経済的な余裕は無いですし、一旦雇用すると簡単にクビにも出来ません。ですから、補助金の支出に"お墨付き"が出るまでの「待ち」になります。
それと、応募先は公的な施設でしょうか?公的な施設の場合なら予算の問題では無いと推察しますから、質問者さんのモヤモヤもごもっともな話です。仮に自治体から受託している私設の団体などでしたら予算交渉の関係で長引く事も予想されます。何しろハロワへの求人は無料ですし、公的な施設の場合は「ハロワとのつき合いや雇用問題を背景にしたポーズ」もありますから「求人が更新された」には、あまり意味はありません。3週間は、相当に長いと思いますが「待ち」ましょう。
良い結果になることをお祈りしています。
がんばってください。
<補足について>
受託業者なら、きっと役所からの予算の問題だと推察します。
役所側の面倒なペーパーワークや増員・補充の人件費をどの名目で支出するかでモメているのだと思います。こればっかりは、いわゆる「期内の追加変更」なので待つしか方法が無いですね。つまり、厚生労働省の支持がらみで増員・補充は決定しているからハロワに求人がなされたのですが、その分の補助金をどこから捻出するか?が決まっていないのではないのでしょうか。求人については"お墨付き"が出たが、肝心の補助金の出所が決まってないのでしょうね。3週間は、その協議・許可に要する時間だと思います。補助金の出所が明確でないまま就業されると現場の責任になります。自腹で雇えるほどの経済的な余裕は無いですし、一旦雇用すると簡単にクビにも出来ません。ですから、補助金の支出に"お墨付き"が出るまでの「待ち」になります。
関連する情報